Slashdot.jpの記事より.
http://slashdot.jp/articles/05/01/29/0848215.shtml?topic=74
ブラウザの一種であるLynxでスマトラ沖地震の寄付をしようとした
イギリスの男性が逮捕されたらしいです.
詳細は分からないですが, あってほしくないことですね.
日本から, ケータイでアクセスしても, 逮捕だったのかな.
嫌な世の中.
▼
2005/01/31
2005/01/29
2005/01/28
宇宙ステーションに謎の付着物!
読売Onlineの記事より.
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050127i502.htm
国際宇宙ステーションの機体外部に, 正体不明の物体が発見されたらしい.
黒いねばねばした油状の物体と, 白い蜂巣状の物体の2種.
エイリアン?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050127i502.htm
国際宇宙ステーションの機体外部に, 正体不明の物体が発見されたらしい.
黒いねばねばした油状の物体と, 白い蜂巣状の物体の2種.
エイリアン?
2005/01/24
dotprojectによるガントチャートの日本語化
プロジェクトマネジメントでいいソフトがないかと探し中.
dotprojectというオープンソースのソフトを見つけたので, 試しています.
日本語のLanguage Packもあり, 日本語設定も楽々.
ただ, 機能の一つのガントチャート作成が, 日本語が通らない.
映像とその周辺(http://www.kalium.net/image/archives/000197.html)さんのところで,
日本語化の方法が書いてあったので, パッチにしました.
このパッチの10行目, 23行目を編集し,
# patch -p1 < dotproject_1.0.2-1_gannt-jp.patch
であてます.
dotprojectというオープンソースのソフトを見つけたので, 試しています.
日本語のLanguage Packもあり, 日本語設定も楽々.
ただ, 機能の一つのガントチャート作成が, 日本語が通らない.
映像とその周辺(http://www.kalium.net/image/archives/000197.html)さんのところで,
日本語化の方法が書いてあったので, パッチにしました.
このパッチの10行目, 23行目を編集し,
# patch -p1 < dotproject_1.0.2-1_gannt-jp.patch
であてます.
Sun Java System
iPlanetなどと呼ばれていたSunのWebサーバについて,
名前の変遷をメモ.
1999/07/21
Netscape Enterprise Web Server → iPlanet Web Server
http://jp.sun.com/Press/release/2000/0223.html
2001/11/26
iPlanet Web Server Enterprise Edition 6.0
2002/03/18
iPlanet Web Server Enterprise Edition → Sun ONE Web Server
http://jp.sun.com/Press/release/2002/0318.html
2003/10/23
Sun ONE Web Server → Sun Java System Web Server
http://jp.sun.com/company/Press/release/2003/1021.html
名前の変遷をメモ.
1999/07/21
Netscape Enterprise Web Server → iPlanet Web Server
http://jp.sun.com/Press/release/2000/0223.html
2001/11/26
iPlanet Web Server Enterprise Edition 6.0
2002/03/18
iPlanet Web Server Enterprise Edition → Sun ONE Web Server
http://jp.sun.com/Press/release/2002/0318.html
2003/10/23
Sun ONE Web Server → Sun Java System Web Server
http://jp.sun.com/company/Press/release/2003/1021.html
2005/01/18
加圧筋トレ
おなかや二の腕のたるみが気になり始めた, 今日この頃です.
加圧筋トレウェアKaatsを買っちゃいました.
http://www.phenix.co.jp/kaats/
以前, 筋トレ時に血流を抑えると, 筋肉の発達がよくなるということを
発見し, それを利用した筋トレ方法を, 自分の体を使って研究したという
話をきいたことがありましたが, 絞める加減を間違うと, 危険だと
書いてあったので放置してました.
スポーツジムに行こうかなぁ...などと考え, 数ヶ月月日は流れ....
この正月に実家に返った際, スポーツ用品店で見つけてしまいました.
手軽にできる加圧筋トレ用ウェア.
それでも, 値段が高かったので, あきらめていたんです.
が, 先日, ついにMiyoさんから, 痛い一言を連発されてしまいました.
"どうしたん? そのおなか!", "顔もふっくらしてきた"などなど.
今まで, 見て見ぬふりをしてきましたが, かなりショックでした.
かといって, ジムに通うのも忙しさにかまけてしまいそうなので,
4万近く出して買ってしまいました.
がんばるぞー!
ちなみに現在, 左右とも腕26.4cm(S-4), 太腿51.0cm(M-4).
加圧筋トレウェアKaatsを買っちゃいました.
http://www.phenix.co.jp/kaats/
以前, 筋トレ時に血流を抑えると, 筋肉の発達がよくなるということを
発見し, それを利用した筋トレ方法を, 自分の体を使って研究したという
話をきいたことがありましたが, 絞める加減を間違うと, 危険だと
書いてあったので放置してました.
スポーツジムに行こうかなぁ...などと考え, 数ヶ月月日は流れ....
この正月に実家に返った際, スポーツ用品店で見つけてしまいました.
手軽にできる加圧筋トレ用ウェア.
それでも, 値段が高かったので, あきらめていたんです.
が, 先日, ついにMiyoさんから, 痛い一言を連発されてしまいました.
"どうしたん? そのおなか!", "顔もふっくらしてきた"などなど.
今まで, 見て見ぬふりをしてきましたが, かなりショックでした.
かといって, ジムに通うのも忙しさにかまけてしまいそうなので,
4万近く出して買ってしまいました.
がんばるぞー!
ちなみに現在, 左右とも腕26.4cm(S-4), 太腿51.0cm(M-4).
2005/01/14
2005/01/12
特許の寄贈 (IBM)
IBMが, 保有する500件の特許をオープンソースに寄贈したらしい.
Slashdot
IBM(PDF)
http://www.ibm.com/ibm/licensing/patents/pledgedpatents.pdf
この寄贈は, "Open Source Initiative(OSI)による
オープンソースの定義を満たすソフトウエアのために働く
あらゆる個人, コミュニティおよび企業に適用される"とのこと.
また, "IBMは率先して特許を取得していく一方、今回の宣言のように
自らの特許を用いてオープンスタンダードによる全世界のイノベーションと
相互互換性を促進、保護していく考えだ。"とも.
オープンソースの世界が, これからもますます広がるとおもしろいですね.
Slashdot
IBM(PDF)
http://www.ibm.com/ibm/licensing/patents/pledgedpatents.pdf
この寄贈は, "Open Source Initiative(OSI)による
オープンソースの定義を満たすソフトウエアのために働く
あらゆる個人, コミュニティおよび企業に適用される"とのこと.
また, "IBMは率先して特許を取得していく一方、今回の宣言のように
自らの特許を用いてオープンスタンダードによる全世界のイノベーションと
相互互換性を促進、保護していく考えだ。"とも.
オープンソースの世界が, これからもますます広がるとおもしろいですね.
2005/01/08
scan tool - fk-grubver -
様々なポートで動作するサーバアプリケーションは,
バージョン番号などの様々な情報を漏洩させている.
そこで, それらをかき集めるツールを作ってみた.
fk-grubver.0.9.0.tbz(bzip2)
いっぱいバグもあるだろうし, 動かないかもしれない.
しかも, Cygwin上でしか試していないし.
おまけに, Xprobeも使う予定なので, 一部書きかけが残っているし.
でも, 折角だから, 公開しようかなとおもって, 公開してみました.
感想をどうぞ.
バージョン番号などの様々な情報を漏洩させている.
そこで, それらをかき集めるツールを作ってみた.
fk-grubver.0.9.0.tbz(bzip2)
いっぱいバグもあるだろうし, 動かないかもしれない.
しかも, Cygwin上でしか試していないし.
おまけに, Xprobeも使う予定なので, 一部書きかけが残っているし.
でも, 折角だから, 公開しようかなとおもって, 公開してみました.
感想をどうぞ.
2005/01/05
セキュア ソフトウェア
またまた, 本を買ってしまいました.
今回買ったのは, "セキュアソフトウェア" (Exploiting Software: How to Break Code)
Greg Hoglund/Gary MacGraw著, トップスタジオ訳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282104/ref=rm_item
去年の12/29にAmazonに発注したんだけど, いろいろあって, 受け取ったのが
昨日(1/4)になっちゃいました.
たのしみー.
今回買ったのは, "セキュアソフトウェア" (Exploiting Software: How to Break Code)
Greg Hoglund/Gary MacGraw著, トップスタジオ訳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282104/ref=rm_item
去年の12/29にAmazonに発注したんだけど, いろいろあって, 受け取ったのが
昨日(1/4)になっちゃいました.
たのしみー.