WSUSからパッチのステータス一覧等々必要なデータを取り出すスクリプト.
これまでは, Management studioからRTPでデータを取り出して, RTPをCSVに変換するスクリプトを使っていたが, めんどくさくなったので, スクリプト化.
▼
2009/12/17
2009/12/14
2009/10/18
銀翹散 (ぎんぎょうさん)
ちょっと風邪っぽかった.
のどが腫れている感じで痛かった. 熱がある感じではない.
会社の近くのドラッグストアで, 薬を探してたら, 銀翹散 (ぎんぎょうさん)
という聞き慣れない薬が. 「のどが痛い風邪に」とあったので, これにした.
カネボウのマークのついた箱. クラシエって社名になってたけど, カネボウの
社名が変わったんだろう.
のどが腫れている感じで痛かった. 熱がある感じではない.
会社の近くのドラッグストアで, 薬を探してたら, 銀翹散 (ぎんぎょうさん)
という聞き慣れない薬が. 「のどが痛い風邪に」とあったので, これにした.
カネボウのマークのついた箱. クラシエって社名になってたけど, カネボウの
社名が変わったんだろう.
2009/07/22
2009/07/01
デジタルフォトフレームの感想
先日, ついに買ったデジタルフォトフレーム. SonyのDPF-X1000
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-X1000/index.html
これ, すんげー, いいよ.
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-X1000/index.html
これ, すんげー, いいよ.
2009/06/22
2009/05/23
2009/05/01
2009/04/28
VIMのUTF-8化
私はVIM使いである. Win32ではgVim, Cygwin上ではVim, Linux上でもVim
という具合である. (どれもバージョンは7.2)
最近, 中国語の勉強を再開したので, 中国語の文字を入力したくなった.
が, これまでは日本語と英語しか使わなかったので, VIMの設定はJISかCP932.
UTF-8化はしていなかった.
(もちろん, コード変換の設定はあるので, UTF-8も日本語としての表示は可能)
備忘録として, 設定内容をメモ
という具合である. (どれもバージョンは7.2)
最近, 中国語の勉強を再開したので, 中国語の文字を入力したくなった.
が, これまでは日本語と英語しか使わなかったので, VIMの設定はJISかCP932.
UTF-8化はしていなかった.
(もちろん, コード変換の設定はあるので, UTF-8も日本語としての表示は可能)
備忘録として, 設定内容をメモ
2009/04/25
2009/04/11
CGEIT grandfathering provision 最終結果
CGEIT grandfathering provision, 不合格の通知が来たので
不服申し立てしたけど, やっぱりダメだった.
くやしい.
不服申し立てしたけど, やっぱりダメだった.
くやしい.
2009/04/02
PortableApps.com
PortableApps.comを使っている.
自分でソフトを足し込むには, アプリ自体を呼び出すためのランチャが必要.
もし, exeファイルが一つしかなければ, ランチャはなくても何とかなる.
自分でソフトを足し込むには, アプリ自体を呼び出すためのランチャが必要.
もし, exeファイルが一つしかなければ, ランチャはなくても何とかなる.
2009/03/14
CGEIT grandfathering provision 結果
CGEIT grandfathering provisionの結果が来た
落ちた.
不服申し立てができるようなので, やってみるか.
落ちた.
不服申し立てができるようなので, やってみるか.
2009/03/05
MS-SQLのRPTをCSVに変換
MS-SQLからクエリ結果を出力した場合に使用されるRPT形式のファイルを
CSV形式に変換するPerlスクリプト
rpt2csv.pl aaaa.rpt
みたいに使用する
CSV形式に変換するPerlスクリプト
rpt2csv.pl aaaa.rpt
みたいに使用する
WSUS 3.0SP1用SQL その2
前に作っていたSQL文では, Excel等でホストの一覧と, 未適用パッチ一覧とを
リンクさせようとした場合に, ホスト名部分を使わなければいけなかった.
WSUS 3.0では, Windows updateのエージェントのIDが変わっても,
トラッキングしてくれて, ちゃんと元のエントリを指してくれるが, 念のため
ホスト個別IDを使用する文に変更
ついでに未適用パッチ一覧の重複行も削除するように変更
リンクさせようとした場合に, ホスト名部分を使わなければいけなかった.
WSUS 3.0では, Windows updateのエージェントのIDが変わっても,
トラッキングしてくれて, ちゃんと元のエントリを指してくれるが, 念のため
ホスト個別IDを使用する文に変更
ついでに未適用パッチ一覧の重複行も削除するように変更
WSUS 2.0SP1用SQL その2
WSUS 2.0では, Windows updateのエージェントのIDが変わると,
管理コンソール上(データベース上)でエントリが別々になるので,
SQLを少し変更
さらに前に作っていたSQL文では, Excel等でホストの一覧と, 未適用パッチ一覧とを
リンクさせようとした場合に, ホスト名部分を使わなければいけなかった.
WSUS 3.0では, Windows updateのエージェントのIDが変わっても,
トラッキングしてくれて, ちゃんと元のエントリを指してくれるが,
WSUS 2.0ではだめなので, ホスト個別IDを使用できる文に変更
ついでに未適用パッチ一覧の重複行も削除するように変更
管理コンソール上(データベース上)でエントリが別々になるので,
SQLを少し変更
さらに前に作っていたSQL文では, Excel等でホストの一覧と, 未適用パッチ一覧とを
リンクさせようとした場合に, ホスト名部分を使わなければいけなかった.
WSUS 3.0では, Windows updateのエージェントのIDが変わっても,
トラッキングしてくれて, ちゃんと元のエントリを指してくれるが,
WSUS 2.0ではだめなので, ホスト個別IDを使用できる文に変更
ついでに未適用パッチ一覧の重複行も削除するように変更