gentooでは利用可能なロケールを/etc/locales.buildで指定するらしい.
Gentoo Linux ローカライズガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/guide-localization.xml
(ちょっと情報が古いので, こちら(http://www.gentoo.org/doc/en/guide-localization.xml)を参照のこと)
コマンドのメッセージやら, manの表示やらはすべて英語で
問題ないので, /etc/locales.genの中身を
en_US/ISO-8859-1
だけにしていた.
すると, phpとかから呼び出されるgettextが日本語に変換できなくなった.
よくよく調べると, gettext自体も日本語に変換できない.
4時間半ほどハマった.
▼
2006/08/27
2006/08/24
gentooのnptl化
/etc/make.confのUSEフラグに, nptlとnptlonlyを加える.
emerge -a glibc
emerge -e world
以上!
参考
Gentoo Linux 2.6完全移行ガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/migration-to-2.6.xml
emerge -a glibc
emerge -e world
以上!
参考
Gentoo Linux 2.6完全移行ガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/migration-to-2.6.xml
2006/08/15
8・15 終戦記念日
今日は終戦記念日.
中国・韓国あたりから, サイバー攻撃があるかもしれない
とのことで, 1日, *.go.jpあたりと, 中国のその系のBBSやら
2chやらを徘徊
結局何もなく, トラフィックの異常も見つからず, 何もない
1日でした. まぁ, ある意味良かったんですけど.
そうそう, MS06-040あたりと思われる445/TCPのトラフィックは
増えていたな.
中国・韓国あたりから, サイバー攻撃があるかもしれない
とのことで, 1日, *.go.jpあたりと, 中国のその系のBBSやら
2chやらを徘徊
結局何もなく, トラフィックの異常も見つからず, 何もない
1日でした. まぁ, ある意味良かったんですけど.
そうそう, MS06-040あたりと思われる445/TCPのトラフィックは
増えていたな.