gentooでは利用可能なロケールを/etc/locales.buildで指定するらしい.
Gentoo Linux ローカライズガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/guide-localization.xml
(ちょっと情報が古いので, こちら(http://www.gentoo.org/doc/en/guide-localization.xml)を参照のこと)
コマンドのメッセージやら, manの表示やらはすべて英語で
問題ないので, /etc/locales.genの中身を
en_US/ISO-8859-1
だけにしていた.
すると, phpとかから呼び出されるgettextが日本語に変換できなくなった.
よくよく調べると, gettext自体も日本語に変換できない.
4時間半ほどハマった.
対策方法:
/etc/locales.genに
ja_JP.EUC-JP/EUC-JP
ja_JP.UTF-8/UTF-8
ja_JP/EUC-JP
あたりを加えて,
# locale-gen
以前は, locale.genではなく, locales.buildを使っていたらしい.
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。