B忘log - Hi-LoのBlog
ネットワークセキュリティや, GENTOO Linuxによるサーバ運用を中心に, 身の回りの雑多なことについて書いていきます.
(移動先: ...)
ホーム
サイト内検索
▼
ラベル
コンピュータ(ソフト)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
コンピュータ(ソフト)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024/09/29
【解決済み】Regex version mismatch, expected: 10.44 2024-06-07 actual: 10.43 2024-02-16
›
以前にも遭遇して一度は解決していたが、再発したので今後のためにメモ。 emergeを行ったあと、 su コマンドで権限昇格した際などに、 Regex version mismatch, expected: 10.44 2024-06-07 actual: 10.43 2024-0...
2024/02/03
virsh attach-diskでCD-ROMをマウントできない
›
virsh attach-diskでCD-ROMをマウントしようとしたらエラーが出る。 # virsh attach-disk --domain guestVM --type cdrom --source /path-to-iso/cdrom.iso --target vdc...
2024/01/27
virt-installで「ERROR cannot rename file '(null).new' as '(null)': Bad address」
›
2022年11月末に作成したvirt-installのオプションを生成するスクリプトで、QEMUゲストのdomainを作成できなくなった。 Starting install... ERROR cannot rename file '(null).new...
2023/07/14
mdmadmでのRAID1の再構成後に、OSが起動しない場合の対処法
›
OSを再起動した際、下記のようなエラーが出た。/パーティションがみつからないというエラー。 >>Determining root device (trying UUID=0c0ea181-ccdd-428b-820e-0f1f039470eb) .... !! Blo...
【解決】mdadmでのRAID1にNVMe SSDを追加後、再起動したらOSが起動しない(RAID Arrayが起動しない)
›
mdadmで構成管理しているRAID1の構成を変更した。これまではSATA SSD 2本(1本は内蔵、もう一本はUSB Type-Cでの外付け)であったが、外付けのSSDをNVMe SSD(内蔵)に変更した。 変更自体はサクッと終わったが、再起動したらRAID1 Arrayが立ち...
2023/07/08
【解決】virsh attach-diskで、Windows仮想PCへCD-ROMがマウントできない
›
Windows11をQEMU上で動かしており、CD-ROMをマウントさせようとした。 # virsh attach-disk --domain Win11VM --type cdrom --target sda --source /path-to/Win11_22H2_Japa...
2022/08/27
【解決】Windows10/11の「切り取り&スケッチ」が前回利用したファイル形式を覚えてくれない
›
Windows10/11で、「切り取り&スケッチ」(切り取り領域とスケッチ)を使ってスクリーンショットを撮り、PNG形式で保存した際、前回使用したファイル形式を覚えてくれず、「ファイル名」に表示される拡張子はPNGだが、「ファイルの種類」としてはJPG形式が選ばれる。 P...
2022/08/13
Google Code PrettifyからPrism.jsへ移行(Blogger)
›
Google Code Prettifyは、2020年4月22日に メンテされていないのでアーカイブします というメッセージが残され、更新が止まっている。また、プログラムコードではないことを指すlanguate-noneの設定ができないので、何でもかんでも色付けされてしまうことも...
外付けUSB SATAディスクのS.M.A.R.T.監視
›
smartdの起動が失敗している # /etc/init.d/smartd start * Starting smartd ... * start-stop-daemon: failed to start `/usr/sbin/smartd' * Failed ...
2022/08/12
Hexダンプのやり方に関するメモ
›
文字コードについて調べていて、Hexダンプのやり方を気をつけないと、表記がビッグエンディアンなのか、リトルエンディアンなのか、わからなくなるのでメモ。 xxd(Vim付属)、hexdump、odあたりのコマンドが使われると思うので、その3つについて。
2022/06/11
LinuxのRAIDディスクの移植(PCの機体を交換)
›
サーバにしていたPCの電源が入らなくなったので、PC本体を交換し、ディスクはそのまま移植することにした。 新PCではSSDのスロットが1個しかないので、今まではSATA SSD x2で運用していたが、SATA SSD + M.2 SSDの構成に変更する。 学んだこと SATAのデ...
2022/02/08
【解決】DaVinci Resolve 17でメディア オフライン(H.265コーデック)
›
DaVinci Resolveの勉強を始めようとして、Pixel5で撮ったビデオを開こうとするとデカデカと「メディア オフライン」のエラーが表示される。 メディアストレージからメディアプールに入れる前の段階なので、ネットの記事によくある「再リンクすれば良い」は該当しない。 どうも...
2021/09/01
【解決】Java 16をGentooにインストールする方法
›
Minecraftが1.17になり、Java 16以上が必須になったのでインストール。
2021/04/18
clamavとamavisd-newの連携
›
clamavとamavisd-newに以下のようなエラーログが出ていたので対応した。 Apr 18 11:28:26 hostname clamd[4731]: lstat() failed on: /var/lib/amavishome/tmp/amavis-20210418...
2021/04/03
【解決】Java 11をGentooにインストールする方法
›
この記事を書いている2021年4月3日現在、GentooではJava 11はportageには入っているもののmaskがかかっていてインストールができない。 package.accept_keywordsで~amd64 (Intel 64ビット環境の場合)をつけても、emerge...
2021/03/31
CygwinでのGVim(gvim 8.2.x)のコンパイル
›
CygwinでWindows用のGVimをコンパイルするときのメモ。
2021/02/13
USBブートLinuxの改修(暗号化されたSquashFSの利用時)
›
USBブートのLinuxの中身をアップデートしようと思い、中身を取り出したときのメモ。
2021/01/30
ディスクイメージにパーティションを作成する
›
ディスクのRAWイメージの中に、パーティションを作成したい。どうするか。
ディスクイメージにGrub2をインストールする
›
ディレクトリをQEMUのディスクイメージに変換する作業において、ディスクイメージにブートローダーをインストールする必要があったのでやってみた。
ディレクトリをQEMU / KVM仮想ディスクイメージに変換
›
USBブートのUnixをディレクトリに展開して、中身をアップデートした。そのディレクトリをQEMUからブートできないものだろうか。 ということで、まずはこのディレクトリをRAWファイルに取り込む。それができれば、qemu-imgでQCOW2に変換できる。 qemu-img co...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示