Lineage OSの入ったNexus 6があるが、パターンロックがわからなくなっていた。設定されているパターンを無効にする方法を見つけたのでメモ。
B忘log - Hi-LoのBlog
ネットワークセキュリティや, GENTOO Linuxによるサーバ運用を中心に, 身の回りの雑多なことについて書いていきます.
-
3月からWindows Updateがうまく行かない。かなり以前の職場でWSUSといろいろと格闘したので、Windows Updateの扱いはよく知っているつもりではあるが、簡単には治らなかった。 次の累積パッチで治るかなと思って放置していたが、4月分もあたっていないし、最悪再イ...
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
iPadを落としたら、イヤホンジャックが抜けずに途中からポキっと行ってしまった。 仕方がないので修理をすることに。 使っているヘッドセットはlogicoolのH151 STEREO HEADSET。
-
QEMU上でWindows10の仮想PCを動かしていたが、そろそろWindows11に対応冴えておく必要があると思い、アップグレードしようとした。 結論的には、Win10はBIOSで動いていたのに対し、Win11はUEFIセキュアブートにしなければならなく、HDDイメージにEFI...
-
Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。 最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsの...
2023/03/03
2023/01/30
"NT AUTHORITY\SYSTEM"でのスケジュールタスクを作成・変更する方法
夜中の3時にスリープが解除される問題を調査していると、 IntelligentPwdlessTaskというタスクがちょうど夜中3時に実行するように登録されていたので変更を試みたところ、S-1-5-18(NT AUTHORITY\SYSTEMのこと)のパスワードを要求される。
管理者権限を持つアカウントでも変更できない。
2022/11/28
Qemuの直打ちオプションをlibvirtに移行
Qemuでオプションを直打ちして起動させていたが、libvirtにして自動起動させたいと思ったのでできるだけ同じ環境を構築して移行させることにした。
結果的に、OSはブルースクリーンになってしまったので、これまで使っていたVMイメージは破棄したが、ほぼ同じ構成の仮想PCを作ることはできたと思う。
注意点としては、libvirtはSystem Management BIOS(SMBIOS)のUUIDの重複が許容されないこと、またそれぞれの仮想OS(libvirt用語だとDomain)ごとにUUIDをランダムに振って仮想OS起動時に明示的に引き渡してくれるため、Qemuと同じようにしたければ手動で変更することが必要になる。
2022/11/24
2022/08/27
【解決】Windows10/11の「切り取り&スケッチ」が前回利用したファイル形式を覚えてくれない
Windows10/11で、「切り取り&スケッチ」(切り取り領域とスケッチ)を使ってスクリーンショットを撮り、PNG形式で保存した際、前回使用したファイル形式を覚えてくれず、「ファイル名」に表示される拡張子はPNGだが、「ファイルの種類」としてはJPG形式が選ばれる。
PNGで保存するには、ファイル形式をPNGに変換しなければならず、非常に不便であった。
登録:
投稿 (Atom)