息子殿のMinecraftサーバをインターネットからアクセスできるようにするため、自サーバ(Gentoo Linux)にポート転送を設定した。
ルータ(KDDIからの貸与なので機種変更できない 涙)の設定のみで行う予定だったが、機能不足でインターネットから来た通信の転送先が1 IPアドレスにしか転送できないことが分かったため、既存サーバにポート転送を設定し、息子殿のMinecraftサーバに通信を流すことにした。
ネットワークセキュリティや, GENTOO Linuxによるサーバ運用を中心に, 身の回りの雑多なことについて書いていきます.
息子殿のMinecraftサーバをインターネットからアクセスできるようにするため、自サーバ(Gentoo Linux)にポート転送を設定した。
ルータ(KDDIからの貸与なので機種変更できない 涙)の設定のみで行う予定だったが、機能不足でインターネットから来た通信の転送先が1 IPアドレスにしか転送できないことが分かったため、既存サーバにポート転送を設定し、息子殿のMinecraftサーバに通信を流すことにした。
OSを再起動した際、下記のようなエラーが出た。/パーティションがみつからないというエラー。
>>Determining root device (trying UUID=0c0ea181-ccdd-428b-820e-0f1f039470eb) ....
!! Block device UUID=0c0ea181-ccdd-428b-820e-0f1f039470eb is not a valid root device ...
!! Could not find the root block device in UUID=0c0ea181-ccdd-428b-820e-0f1f039470eb.
!! Please specify another value or:
!! - press Enter for the same
!! - type "shell" for a shell
!! - type "q" to skip ...
root block device(UUID=0c0ea181-ccdd-428b-820e-0f1f039470eb) ::
mdadmで構成管理しているRAID1の構成を変更した。これまではSATA SSD 2本(1本は内蔵、もう一本はUSB Type-Cでの外付け)であったが、外付けのSSDをNVMe SSD(内蔵)に変更した。
変更自体はサクッと終わったが、再起動したらRAID1 Arrayが立ち上がってこない(/パーティションのArrayが上がってこないので、ブートに失敗する)。何度再構成しても、再起動したら消える。
Dism.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
をやっても、62.3%から先に進まなくなり、「ソースファイルが見つかりませんでした。」というメッセージとともに、エラーコード0x800f081fが表示される。
Windowsのインストーラを使って、アップグレード(同じバージョンにアップグレードできる)で修復するしかないと思っていたが、原因は簡単なものだった。
6月頭に来た台風の影響で、折れて地面に落ちてしまった桜(ソメイヨシノだと思っている)の枝を拾ってきた。これを挿し木して育ててみようと思う。
3月末に、桜のヒコバエの先や、花屋のアレンジメントに入っていた桜の枝の中から選んだ元気な枝に、ルートンをつけて赤玉土に挿して育ててみた。まだ寒い時期だったので、日中は概ね人がいてファンヒータがついているリビングで育てていたが、全滅だった。
そこで、今回は、水挿しでやってみることにした。使用したのはメネデール。プラスチックの紙コップに半分くらい水を入れ、メネデールる1mlくらい溶かしたところに、枝を入れておくことにした。