GentooでOpenVPNをセットアップしたときのメモ。
-
3月からWindows Updateがうまく行かない。かなり以前の職場でWSUSといろいろと格闘したので、Windows Updateの扱いはよく知っているつもりではあるが、簡単には治らなかった。 次の累積パッチで治るかなと思って放置していたが、4月分もあたっていないし、最悪再イ...
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
iPadを落としたら、イヤホンジャックが抜けずに途中からポキっと行ってしまった。 仕方がないので修理をすることに。 使っているヘッドセットはlogicoolのH151 STEREO HEADSET。
-
QEMU上でWindows10の仮想PCを動かしていたが、そろそろWindows11に対応冴えておく必要があると思い、アップグレードしようとした。 結論的には、Win10はBIOSで動いていたのに対し、Win11はUEFIセキュアブートにしなければならなく、HDDイメージにEFI...
-
HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、あちこちで間違った認識をされている。HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、デフォルトユーザとかテンプレートユーザと呼ばれるアカウント(=今後作成されるユーザアカウントの初期設定)...
2020/05/01
2018/10/07
SPF、DKIM、DMARCのDNS設定
Google domaisにドメイン移管をした作業の続き。
DNSもGoogle domainsで配信できるように設定変更。
合わせて、SPF、DKIM、DMARCのDNS設定が正しいかを確認しながら、再設定をした。
確認に使えるURL
https://toolbox.googleapps.com/apps/checkmx/
https://dmarcian.com/dmarc-inspector/
http://www.mail-tester.com/
DNSもGoogle domainsで配信できるように設定変更。
合わせて、SPF、DKIM、DMARCのDNS設定が正しいかを確認しながら、再設定をした。
確認に使えるURL
https://toolbox.googleapps.com/apps/checkmx/
https://dmarcian.com/dmarc-inspector/
http://www.mail-tester.com/
2015/01/12
2006/11/12
fk-grubver 0.15.0
久々にfk-grubverの更新です
fk-grubver-0.15.0.tbz
fk-grubver-0.15.0.tbz
- ftp, telnet, sshのパスワードを試し打ちできるようにした.
- 不正メール中継の確認項目を増やした
- その他, fk-scanver.plで同一ホストのUDPとTCPに対して同時にnmapを
実施するかどうかを指定できるようにした.
2006/07/19
2006/04/23
IPアドレスの計算ツール
IPアドレスのネットマスクなどを計算するCGIを作ってみた.
"fk-"シリーズで, fk-ip_calc.cgiなんて名前をつけてみた.
会社の人からせがまれていたもので, 趣味と実益を兼ねて作成.
あんまりバグ取りやってないので, おかしいところがあるかも.
あればご連絡を.
fk-ip_calc.cgi
"fk-"シリーズで, fk-ip_calc.cgiなんて名前をつけてみた.
会社の人からせがまれていたもので, 趣味と実益を兼ねて作成.
あんまりバグ取りやってないので, おかしいところがあるかも.
あればご連絡を.
fk-ip_calc.cgi
2005/12/30
VoIP 動作不安定
今朝の出勤時の転倒に続く, 本日の不運.
会社について, しばらくすると, 家からVoIPが使えないとの連絡.
早速確認すると, VoIPアダプタが黙りを決め込んでいる.
帰ったらリブートさせないと... ツいてない
しかし, 今日の不運はまだまだ続く.
会社について, しばらくすると, 家からVoIPが使えないとの連絡.
早速確認すると, VoIPアダプタが黙りを決め込んでいる.
帰ったらリブートさせないと... ツいてない
しかし, 今日の不運はまだまだ続く.
2005/12/29
2005/12/28
VoIPで呼び出せない Part3
先日から, VoIPと格闘してる.
今回見つけた症状は, VoIPで電話がかかってきても呼び出されないことがあるという病気.
VoIPを使って, 外に電話をかけたあとは, ちゃんと電話を受けれている.
ということで, 思いついたのが, 電話が受けられるのはcontrackの有効な期間に
限っているのではないだろうか. ということ.
早速, iptablesの設定を見てみると, udp 5060, 5090, 5091をFORWARDする
設定項目がなかった.
やっぱり! エントリを追加する.
今回見つけた症状は, VoIPで電話がかかってきても呼び出されないことがあるという病気.
VoIPを使って, 外に電話をかけたあとは, ちゃんと電話を受けれている.
ということで, 思いついたのが, 電話が受けられるのはcontrackの有効な期間に
限っているのではないだろうか. ということ.
早速, iptablesの設定を見てみると, udp 5060, 5090, 5091をFORWARDする
設定項目がなかった.
やっぱり! エントリを追加する.
2005/12/27
VoIPで呼び出せない Part2
VoIPを使って電話を受けると, 呼び出し音はなるんだけど, 電話に出られない.
呼び出し音が鳴って, 電話に出るとピーギャァッという音がして不通になる.
一方, 呼び出し元では, この状態になってから呼び出し音が鳴り始める.
なお, この現象の際, 最初の5~7秒間は通常の呼び出し音ではなく, 短いプルルル.....で
呼び出し音が鳴る. この状態で電話機を上げると, 上記が発症.
一方, 呼び出し音が通常に戻ったあとに電話をとると, 正常に会話ができる.
いろいろ調べたところ, ナンバー・ディスプレイの設定が, VoIPアダプタと電話機の間で
異なっていることが原因のようだ.
呼び出し音が鳴って, 電話に出るとピーギャァッという音がして不通になる.
一方, 呼び出し元では, この状態になってから呼び出し音が鳴り始める.
なお, この現象の際, 最初の5~7秒間は通常の呼び出し音ではなく, 短いプルルル.....で
呼び出し音が鳴る. この状態で電話機を上げると, 上記が発症.
一方, 呼び出し音が通常に戻ったあとに電話をとると, 正常に会話ができる.
いろいろ調べたところ, ナンバー・ディスプレイの設定が, VoIPアダプタと電話機の間で
異なっていることが原因のようだ.
2005/12/26
VoIPで呼び出せない Part1
VoIPアダプタが一度こけると, その後, VoIPが使えなくなる現象に遭遇.
どうやら, 一度, 正常にupnpdとの通信が確立し, UPnPの登録ができたあと,
VoIPアダプタがこけると, UPnPへの再登録が失敗し続けるようである.
いろいろ試してみると, この状況ではupnpd(Linux SDK for UPnP Devices)を
再起動させてやるしかないようだ.
どうやら, 一度, 正常にupnpdとの通信が確立し, UPnPの登録ができたあと,
VoIPアダプタがこけると, UPnPへの再登録が失敗し続けるようである.
いろいろ試してみると, この状況ではupnpd(Linux SDK for UPnP Devices)を
再起動させてやるしかないようだ.
2005/12/24
NTT VoIPアダプタ WAN側からの保守
NTTのVoIPアダプタの設定に"WAN側からの保守"というのがある.
しかし, この項目を有効にしても, WAN側からは設定できない.
WAN側から設定できるようにするためには, ファームウェアを2.55に
一旦戻し, Telnetで設定した後に, 再度ファームウェアをアップデートする.
しかし, この項目を有効にしても, WAN側からは設定できない.
WAN側から設定できるようにするためには, ファームウェアを2.55に
一旦戻し, Telnetで設定した後に, 再度ファームウェアをアップデートする.
2005/12/20
2005/12/14
2005/12/13
2005/12/11
fk-grubver 0.14.0
sslをサポートするサーバで, サポートされている暗号アルゴリズムの一覧を取得する
モジュール(ssl_detail.pl)の追加
Net::SSLeay:Handleの$Debugをいじっておかなければいけなかった問題に対応.
fk-grubver.plへの引数でポートを引き渡す際, '-'がついていないと正常に受け取れて
いなかった問題に対応.
fk-grubver.plの呼び出し時に実行(first), 終了時に実行(last), すべてのホストに
対して実行(all_host)をFKSConfig.pmで指定できるようにした.
メールを送信するモジュールを追加. (fk-grubver.plの終了時などに利用すれば便利)
libexec/内の各モジュールがでソケットをSSL化する部分を持っていたので, その部分を
lib/ConnectServer.pmに移動.
引数で与えられたコマンドを実行するモジュール do_cmd.pl を追加.
fk-grubver 0.14.0
モジュール(ssl_detail.pl)の追加
Net::SSLeay:Handleの$Debugをいじっておかなければいけなかった問題に対応.
fk-grubver.plへの引数でポートを引き渡す際, '-'がついていないと正常に受け取れて
いなかった問題に対応.
fk-grubver.plの呼び出し時に実行(first), 終了時に実行(last), すべてのホストに
対して実行(all_host)をFKSConfig.pmで指定できるようにした.
メールを送信するモジュールを追加. (fk-grubver.plの終了時などに利用すれば便利)
libexec/内の各モジュールがでソケットをSSL化する部分を持っていたので, その部分を
lib/ConnectServer.pmに移動.
引数で与えられたコマンドを実行するモジュール do_cmd.pl を追加.
fk-grubver 0.14.0
2005/12/03
2005/11/14
fk-grubver 0.13.2
0.13.1でnmapの-Ogオプションの出力値から, オープンしているポートを
抽出するアルゴリズムを変更したが, そのライブラリが宣言されていなかった
問題を修正
fk-grubver 0.13.2
抽出するアルゴリズムを変更したが, そのライブラリが宣言されていなかった
問題を修正
fk-grubver 0.13.2
2005/11/11
2005/09/07
登録:
投稿 (Atom)