0.13.x以降, fk-grubver.plがポートレンジを適切に処理できていなかった問題により,
ポートの情報を全く取りに行かない場合がある問題を修正
fk-grubver 0.14.3
-
3月からWindows Updateがうまく行かない。かなり以前の職場でWSUSといろいろと格闘したので、Windows Updateの扱いはよく知っているつもりではあるが、簡単には治らなかった。 次の累積パッチで治るかなと思って放置していたが、4月分もあたっていないし、最悪再イ...
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
iPadを落としたら、イヤホンジャックが抜けずに途中からポキっと行ってしまった。 仕方がないので修理をすることに。 使っているヘッドセットはlogicoolのH151 STEREO HEADSET。
-
QEMU上でWindows10の仮想PCを動かしていたが、そろそろWindows11に対応冴えておく必要があると思い、アップグレードしようとした。 結論的には、Win10はBIOSで動いていたのに対し、Win11はUEFIセキュアブートにしなければならなく、HDDイメージにEFI...
-
HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、あちこちで間違った認識をされている。HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、デフォルトユーザとかテンプレートユーザと呼ばれるアカウント(=今後作成されるユーザアカウントの初期設定)...
2005/12/20
2005/12/14
2005/12/13
2005/12/12
タスク進捗管理 0.1.0
先日のblogで診断しますって書いたことがあったけど,
タスクの進捗を管理するためのExcelシートを作ってみた.
まだまだ出来損ないがいっぱいあるだろうけど, 公開してみる.
task_0.1.0.xls
タスクの進捗を管理するためのExcelシートを作ってみた.
まだまだ出来損ないがいっぱいあるだろうけど, 公開してみる.
task_0.1.0.xls
2005/12/11
fk-grubver 0.14.0
sslをサポートするサーバで, サポートされている暗号アルゴリズムの一覧を取得する
モジュール(ssl_detail.pl)の追加
Net::SSLeay:Handleの$Debugをいじっておかなければいけなかった問題に対応.
fk-grubver.plへの引数でポートを引き渡す際, '-'がついていないと正常に受け取れて
いなかった問題に対応.
fk-grubver.plの呼び出し時に実行(first), 終了時に実行(last), すべてのホストに
対して実行(all_host)をFKSConfig.pmで指定できるようにした.
メールを送信するモジュールを追加. (fk-grubver.plの終了時などに利用すれば便利)
libexec/内の各モジュールがでソケットをSSL化する部分を持っていたので, その部分を
lib/ConnectServer.pmに移動.
引数で与えられたコマンドを実行するモジュール do_cmd.pl を追加.
fk-grubver 0.14.0
モジュール(ssl_detail.pl)の追加
Net::SSLeay:Handleの$Debugをいじっておかなければいけなかった問題に対応.
fk-grubver.plへの引数でポートを引き渡す際, '-'がついていないと正常に受け取れて
いなかった問題に対応.
fk-grubver.plの呼び出し時に実行(first), 終了時に実行(last), すべてのホストに
対して実行(all_host)をFKSConfig.pmで指定できるようにした.
メールを送信するモジュールを追加. (fk-grubver.plの終了時などに利用すれば便利)
libexec/内の各モジュールがでソケットをSSL化する部分を持っていたので, その部分を
lib/ConnectServer.pmに移動.
引数で与えられたコマンドを実行するモジュール do_cmd.pl を追加.
fk-grubver 0.14.0
2005/11/14
fk-grubver 0.13.2
0.13.1でnmapの-Ogオプションの出力値から, オープンしているポートを
抽出するアルゴリズムを変更したが, そのライブラリが宣言されていなかった
問題を修正
fk-grubver 0.13.2
抽出するアルゴリズムを変更したが, そのライブラリが宣言されていなかった
問題を修正
fk-grubver 0.13.2
2005/11/11
2005/09/07
2005/06/11
2005/03/31
fk-grubver 0.10.5
今日で今年度も最後です.
去年に引き続き, 3月は非常に忙しかったなぁ.
記録に, 2004年度にできたところまでのfk-grubverを上げておこう.
fk-grubver-0.10.5.tbz
そのうち, どれが最新版か分からなくなりそうなので, Currentへのリンク.
fk-grubver-current.tbz
去年に引き続き, 3月は非常に忙しかったなぁ.
記録に, 2004年度にできたところまでのfk-grubverを上げておこう.
fk-grubver-0.10.5.tbz
そのうち, どれが最新版か分からなくなりそうなので, Currentへのリンク.
fk-grubver-current.tbz
2005/03/16
2005/03/13
fk-grubver 0.10.3
久しぶりの書き込みです.
今までのfk-grubverでは, telnetなどのコネクション確立後に,
バイナリデータでネゴシエーションが必要なプロトコルでは,
無限に待ち続ける状態になることがわかったので, この点を修正.
fk-grubver-0.10.3.tbz
ついでに, Telnetのバナーもとれるようにした.
今までのfk-grubverでは, telnetなどのコネクション確立後に,
バイナリデータでネゴシエーションが必要なプロトコルでは,
無限に待ち続ける状態になることがわかったので, この点を修正.
fk-grubver-0.10.3.tbz
ついでに, Telnetのバナーもとれるようにした.
2005/02/24
fk-grubver 0.10.0
今までは, 1ホストずつしかScanできなかったので, 機能追加.
一気にまとめてScanできるようにした.
fk-grubver-0.10.0.tbz
ただし, まだ, Scan対象ホストを呼び出す順番が, まずい....
一気にまとめてScanできるようにした.
fk-grubver-0.10.0.tbz
ただし, まだ, Scan対象ホストを呼び出す順番が, まずい....
2005/01/31
2005/01/24
dotprojectによるガントチャートの日本語化
プロジェクトマネジメントでいいソフトがないかと探し中.
dotprojectというオープンソースのソフトを見つけたので, 試しています.
日本語のLanguage Packもあり, 日本語設定も楽々.
ただ, 機能の一つのガントチャート作成が, 日本語が通らない.
映像とその周辺(http://www.kalium.net/image/archives/000197.html)さんのところで,
日本語化の方法が書いてあったので, パッチにしました.
このパッチの10行目, 23行目を編集し,
# patch -p1 < dotproject_1.0.2-1_gannt-jp.patch
であてます.
dotprojectというオープンソースのソフトを見つけたので, 試しています.
日本語のLanguage Packもあり, 日本語設定も楽々.
ただ, 機能の一つのガントチャート作成が, 日本語が通らない.
映像とその周辺(http://www.kalium.net/image/archives/000197.html)さんのところで,
日本語化の方法が書いてあったので, パッチにしました.
このパッチの10行目, 23行目を編集し,
# patch -p1 < dotproject_1.0.2-1_gannt-jp.patch
であてます.
2005/01/08
scan tool - fk-grubver -
様々なポートで動作するサーバアプリケーションは,
バージョン番号などの様々な情報を漏洩させている.
そこで, それらをかき集めるツールを作ってみた.
fk-grubver.0.9.0.tbz(bzip2)
いっぱいバグもあるだろうし, 動かないかもしれない.
しかも, Cygwin上でしか試していないし.
おまけに, Xprobeも使う予定なので, 一部書きかけが残っているし.
でも, 折角だから, 公開しようかなとおもって, 公開してみました.
感想をどうぞ.
バージョン番号などの様々な情報を漏洩させている.
そこで, それらをかき集めるツールを作ってみた.
fk-grubver.0.9.0.tbz(bzip2)
いっぱいバグもあるだろうし, 動かないかもしれない.
しかも, Cygwin上でしか試していないし.
おまけに, Xprobeも使う予定なので, 一部書きかけが残っているし.
でも, 折角だから, 公開しようかなとおもって, 公開してみました.
感想をどうぞ.
2004/12/09
Perlを使った通信
HTTPと通信するためのスクリプトがほしかったので, Perlを使って書いてみた.
ConnectServer.tgz
間違いとかいっぱいあるだろうけど, 記念にアップ.
ほとんどがインターネットに転がっていた情報.
タイムアウト処理を2種類用意してみた.
勝手に使ってもらっていいけど, 一言連絡頂ければうれしいかな.
ConnectServer.tgz
間違いとかいっぱいあるだろうけど, 記念にアップ.
ほとんどがインターネットに転がっていた情報.
タイムアウト処理を2種類用意してみた.
勝手に使ってもらっていいけど, 一言連絡頂ければうれしいかな.
2004/10/04
AWStatsの検索語の日本語化 再び
先日のAWStatsの時は, CGIを使えるまでになっていなかったので,
CGIを使えるようにした.
すると, 検索語のところが文字化けするように戻ってしまった.
参考にしたのは, AWOK.jpさん(http://www.awok.jp/)のところの
"AWStats 6.0インストール".
http://www.awok.jp/archives/000546.php
またまた, Jcode.pmの出番でした. パッチにしておいておくので,
cgi-binディレクトリで,
% patch -p1 < awstats.search.patch
なお, suExecに引っかかって, CGIが実行できるようになるのに
時間がかかった. error_logに
Premature end of script headers: awstats.pl
がでて, suexec_logに
target uid/gid (1000/100) mismatch with directory (1000/81) or program (1000/81)
が出ていたら, suExecを疑うべし.
今回は, cgi-binディレクトリ, CGIそのもののgidをgid=100にすることで
対応した.
CGIを使えるようにした.
すると, 検索語のところが文字化けするように戻ってしまった.
参考にしたのは, AWOK.jpさん(http://www.awok.jp/)のところの
"AWStats 6.0インストール".
http://www.awok.jp/archives/000546.php
またまた, Jcode.pmの出番でした. パッチにしておいておくので,
cgi-binディレクトリで,
% patch -p1 < awstats.search.patch
なお, suExecに引っかかって, CGIが実行できるようになるのに
時間がかかった. error_logに
Premature end of script headers: awstats.pl
がでて, suexec_logに
target uid/gid (1000/100) mismatch with directory (1000/81) or program (1000/81)
が出ていたら, suExecを疑うべし.
今回は, cgi-binディレクトリ, CGIそのもののgidをgid=100にすることで
対応した.
2004/07/01
kcc
kcc(Kanji Code Converter)をgcc 3.3.2でコンパイルしようとした.
が, varargs.hが使われなくなったという事で, コンパイルできず.
ここやここが情報源.
http://packages.qa.debian.org/k/kcc.html
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=kcc&submit=Search+...&system=&arch=src
RPMから, これの部分だけを取り出して, パッチ当て.
うまくコンパイルできるようになった.
が, varargs.hが使われなくなったという事で, コンパイルできず.
ここやここが情報源.
http://packages.qa.debian.org/k/kcc.html
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=kcc&submit=Search+...&system=&arch=src
RPMから, これの部分だけを取り出して, パッチ当て.
うまくコンパイルできるようになった.
2004/06/19
Mozillaでも, MovableTypeのボタンを
このPCでは, 諸事情により, IEからJavascriptが利用できなくなってしまったため,
ここへの投稿にはFirefoxを使っている. が, MovableTypeの編集ボタンがMozillaでは, 使えない.
めんどくさかったので, 知らない事に. つまり, うちの会社の某部長の言葉を借りると. 放置プレイ.
とは言うものの, いつまでもそうしてはおけないので修正.
Hi-Loは, Javascriptに詳しくないし, めんどくさがりなので, ここ(http://fumika.jp/nikki/2004/05/moz_mt_button4)
にあったやつをそのまま利用.
これを元に, MT-2.661のtmpl/cms/edit_entry.tmplを編集した.
一応, パッチにしておく.
MTのディレクトリで
% patch -p1 < mt-2.661-mozilla.patch
で当てられる.
投稿しやすくなった. ヾ(^v^)k
ここへの投稿にはFirefoxを使っている. が, MovableTypeの編集ボタンがMozillaでは, 使えない.
めんどくさかったので, 知らない事に. つまり, うちの会社の某部長の言葉を借りると. 放置プレイ.
とは言うものの, いつまでもそうしてはおけないので修正.
Hi-Loは, Javascriptに詳しくないし, めんどくさがりなので, ここ(http://fumika.jp/nikki/2004/05/moz_mt_button4)
にあったやつをそのまま利用.
これを元に, MT-2.661のtmpl/cms/edit_entry.tmplを編集した.
一応, パッチにしておく.
MTのディレクトリで
% patch -p1 < mt-2.661-mozilla.patch
で当てられる.
投稿しやすくなった. ヾ(^v^)k
登録:
投稿 (Atom)