PDFを表示すると文字があり、文字としてコピペできるので、文字(を指定する文字コード)が埋め込まれているものだと思っていた。
結論から言うと、どの文字コードでもない、というのが答え。
PDFを表示すると文字があり、文字としてコピペできるので、文字(を指定する文字コード)が埋め込まれているものだと思っていた。
結論から言うと、どの文字コードでもない、というのが答え。
gVimが対応する文字コードの一覧を見ようと思ったら、cygwinあたりで
iconv -l
で一覧が表示される。実際に入っているDLLとは異なるが、大体はこれで把握できるはず。
$ iconv.exe -l | grep -i "utf\|jis\|jp\|cp932" CP65001 UTF-8 UTF8 UTF-16 UTF16 UTF-16BE UTF16BE UNICODEFFFE UTF-16LE UTF16LE UTF-32 UTF32 UTF-32BE UTF32BE UTF-32LE UTF32LE CP65000 UNICODE-1-1-UTF-7 UTF-7 CSUNICODE11UTF7 ISO-IR-14 ISO646-JP JIS_C6220-1969-RO JP CSISO14JISC6220RO JIS0201 JISX0201-1976 JISX0201.1976-0 JIS_X0201 X0201 CSHALFWIDTHKATAKANA ISO-IR-87 JIS0208 JISX0208.1983-0 JISX0208.1990-0 JIS_C6226-1983 JIS_X0208 JIS_X0208-1983 JIS_X0208-1990 X0208 CSISO87JISX0208 ISO-IR-159 JIS0212 JISX0212.1990-0 JIS_X0212 JIS_X0212-1990 JIS_X0212.1990-0 X0212 CSISO159JISX02121990 CP51932 EUC-JP EUCJP EUC_JP EXTENDED_UNIX_CODE_PACKED_FORMAT_FOR_JAPANESE CSEUCPKDFMTJAPANESE MS_KANJI SHIFT-JIS SHIFT_JIS SJIS CSSHIFTJIS CP932 WINDOWS-31J ISO-2022-JP ISO2022JP CSISO2022JP ISO-2022-JP-1 ISO-2022-JP-2 CSISO2022JP2 CP50221 ISO-2022-JP-ESC ISO-2022-JP-MS EUC-JIS-2004 EUC-JISX0213 SHIFT_JIS-2004 SHIFT_JISX0213 ISO-2022-JP-2004 ISO-2022-JP-3
参考)UTF-16は、BOMを使ってエンディアンの指定が必要だけど、BOMがない場合はUTF-16BEを暗示するらしい(ウィキペディア)。
また、UTF-16LEとUTF-16BEでは、BOMを付けてはいけないことになっているが、付けた場合はUTF-16のLE/BEの指定付きと同じ符号化になるので、ついていても問題はないのではないかと思ったりする。そのため、おそらく、ファイルの書式(XMLなど)を定める上位のフォーマットで、LE/BEを指定されている場合にはBOMを付けないように、という意味かと思われる。
:set bomb?
BOMをつけるには
:set bomb
BOMを消すには
:set nobomb
:e ++enc=utf-8
Gmailですべての受信メールを引っ掛けるフィルタのアイデア
必須:「迷惑メールにしない」を有効にする
フィルタ条件の例(どれか一つを設定すれば良い):
注意:
このGmailアカウントからは送信しないので、ひょっとしたら、送信したメールも引っかかるかもしれない。その場合は「from:(-me)」を付け加える必要があるかもしれない。
ただ、「me」は、そのGmailアカウントから送信できるようにしている別メールアドレス(以下、アドレスA)も含まれるので、「from:(-me)」をつけた場合、このGmailアドレス以外からアドレスAを使って送信したメールも、除外されてしまうことになる。
Google Domainsのメール転送設定におけるワイルドカードの仕様をテストした。
ワイルドカード「*」は、メールアドレスの部分一致には使えない。
一方で、完全に指定したアドレスとワイルドカードは共存できる。
Google Payにプリペイドのクレジットカード(かぞくのおさいふ)を登録しようとした。
Google Payへの登録はスムーズに進むのだが、登録後のカード情報画面で「カードをオンラインで使用するには、カード情報を更新してください」(To use your card online, verify card info)というメッセージとともに、「更新」(Update)のリンクがでる。
が、何度やっても「予期しないエラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」(An unpexpected error has occured. Please try again later.)というエラーになる。
「ダイエー 特売 クーポンアプリ」の最新版(バージョン 3.2.1)をAndroid 11で初期登録しようとすると先に進まず、利用規約に同意し、「はじめる」をクリックしても、TOP画面ではなく初期設定の画面に戻ってしまう。
レビューにも同じ問題が指摘されているが、いつまでも治りそうにない。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.daiei.app
Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。
最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsのWeb画面からダウンロードして、Google Fitに取り込んだ。
手でやるには多すぎる量だったので、ネットを探し、公開されていたスクリプトを改修して利用した。