VoIPを使って電話を受けると, 呼び出し音はなるんだけど, 電話に出られない.
呼び出し音が鳴って, 電話に出るとピーギャァッという音がして不通になる.
一方, 呼び出し元では, この状態になってから呼び出し音が鳴り始める.
なお, この現象の際, 最初の5~7秒間は通常の呼び出し音ではなく, 短いプルルル.....で
呼び出し音が鳴る. この状態で電話機を上げると, 上記が発症.
一方, 呼び出し音が通常に戻ったあとに電話をとると, 正常に会話ができる.
いろいろ調べたところ, ナンバー・ディスプレイの設定が, VoIPアダプタと電話機の間で
異なっていることが原因のようだ.
これは, VoIPアダプタでは"ナンバー・ディスプレイ"を"使用する"にしているが,
電話機では, 使用しない設定になっている場合に発生する.
発症する原理は次のとおり.
1. VoIPの呼をアダプタが受ける
2. ナンバーディスプレイの情報を電話機に伝える.
3. (電話機では, ナンバーディスプレイを使わない設定になっているので),
電話機は受け取ったナンバーディスプレイの情報を呼び出しの呼として処理し
呼び出し音を鳴らす. (通常の呼び出し音ではなく, 短いプルルル.....)
4. 受話器を上げると, (ナンバー・ディスプレイの情報に基づく発呼のため, ) 一瞬音がして
音信不通になる.
5. 受話器をおろす.
6. VoIPアダプタは, ナンバー・ディスプレイの情報が電話機に受け取られたので,
会話用の情報を発呼する.
7. 呼び出し元に, 呼び出し音が鳴り始める.
8. 呼び出し先では, 先ほどまで通話中だった電話を切ったので, 呼び出し音は鳴らない.
この症状を治すためには, 電話機のナンバーディスプレイの設定を"使用する"にして
やればよい. 電話機が"使用する"になっていれば, VoIPの設定が"使用する"・"使用しない"
のどちらになっていても, 問題は出ない.
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
Linuxの起動が遅い。dmesgでみると、"random: crng init done"に6~8分位かかっている。 結論から言うと、Kernelのconfigで CONFIG_RANDOM_TRUST_CPU=y とすれば解決した。 My li...
-
Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。 最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsの...
-
家人よりGmailに送ったメールが届かないとのこと。 調査すると、迷惑メールに分類されてた。
-
PortableApps.comのランチャを作るときに, バッチファイルで一行ですむのに, わざわざスクリプトを書くのはめんどくさい.

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。