Intel 810eを使用しているPCのLinuxコンソールでフレームバッファを使用する場合
i810fbを利用することになるが, かなりのくせ者.
いろいろと試行錯誤の結果, vga16fbなどの他のフレームバッファをカーネルに
組み込むとうまく動作しなくなることが分かった.
この場合, フレームバッファ自体は有効になっているのだが, 解像度が変更できていない.
つまり, i810fbを組み込む場合, 他のfbドライバは組み込まないようにすれば,
解像度も変更できる.
なお, hsync, vsyncはモニタの状況を見て設定しておくこと.
hsync1: 水平周波数の最小値
hsync2: 水平周波数の最大値
vsync1: 垂直周波数の最小値
vsync2: 垂直周波数の最大値
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
Linuxの起動が遅い。dmesgでみると、"random: crng init done"に6~8分位かかっている。 結論から言うと、Kernelのconfigで CONFIG_RANDOM_TRUST_CPU=y とすれば解決した。 My li...
-
Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。 最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsの...
-
let's encryptでwww.example.comとexample.comの両方をサポートする証明書がほしかった。 ワイルドカード証明書が利用できるようになっていたのでやってみた。
-
PortableApps.comのランチャを作るときに, バッチファイルで一行ですむのに, わざわざスクリプトを書くのはめんどくさい.

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。