B忘log - Hi-LoのBlog
ネットワークセキュリティや, GENTOO Linuxによるサーバ運用を中心に, 身の回りの雑多なことについて書いていきます.
(移動先: ...)
ホーム
サイト内検索
▼
ラベル
コンピュータ(Gentoo)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
コンピュータ(Gentoo)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024/09/29
【解決済み】Regex version mismatch, expected: 10.44 2024-06-07 actual: 10.43 2024-02-16
›
以前にも遭遇して一度は解決していたが、再発したので今後のためにメモ。 emergeを行ったあと、 su コマンドで権限昇格した際などに、 Regex version mismatch, expected: 10.44 2024-06-07 actual: 10.43 2024-0...
2024/02/03
virsh attach-diskでCD-ROMをマウントできない
›
virsh attach-diskでCD-ROMをマウントしようとしたらエラーが出る。 # virsh attach-disk --domain guestVM --type cdrom --source /path-to-iso/cdrom.iso --target vdc...
2024/01/27
virt-installで「ERROR cannot rename file '(null).new' as '(null)': Bad address」
›
2022年11月末に作成したvirt-installのオプションを生成するスクリプトで、QEMUゲストのdomainを作成できなくなった。 Starting install... ERROR cannot rename file '(null).new...
Windows11用の肥大化したQEMU qcow2ディスクの縮小
›
qcow2形式のQEMUのディスクの実体サイズが大きくなってきたので縮小させたい。 ディスクにはWindows11が入っている。Windows11上で見るとディスク先頭の100MB程度のパーティションを入れても19GBほどしか使っていないにもかかわらず、qcow2イメージは4...
2023/09/03
Linuxサーバに、Minecraft用にポート転送を設定
›
息子殿のMinecraftサーバをインターネットからアクセスできるようにするため、自サーバ(Gentoo Linux)にポート転送を設定した。 ルータ(KDDIからの貸与なので機種変更できない 涙)の設定のみで行う予定だったが、機能不足でインターネットから来た通信の転送先が1 I...
2023/07/14
mdmadmでのRAID1の再構成後に、OSが起動しない場合の対処法
›
OSを再起動した際、下記のようなエラーが出た。/パーティションがみつからないというエラー。 >>Determining root device (trying UUID=0c0ea181-ccdd-428b-820e-0f1f039470eb) .... !! Blo...
【解決】mdadmでのRAID1にNVMe SSDを追加後、再起動したらOSが起動しない(RAID Arrayが起動しない)
›
mdadmで構成管理しているRAID1の構成を変更した。これまではSATA SSD 2本(1本は内蔵、もう一本はUSB Type-Cでの外付け)であったが、外付けのSSDをNVMe SSD(内蔵)に変更した。 変更自体はサクッと終わったが、再起動したらRAID1 Arrayが立ち...
2023/07/08
【解決】virsh attach-diskで、Windows仮想PCへCD-ROMがマウントできない
›
Windows11をQEMU上で動かしており、CD-ROMをマウントさせようとした。 # virsh attach-disk --domain Win11VM --type cdrom --target sda --source /path-to/Win11_22H2_Japa...
2023/04/26
lsコマンドでのタイムスタンプの書式指定
›
lsコマンドで「-l」オプションを付けると更新日時が表示されるが、この表示には秒が含まれず、また、1年以上古い場合は時・分も表示されない。 表示したい場合は、 「--time-style」オプションでタイムスタンプの書式を明記する。
Linuxのバックアップスクリプト
›
自宅サーバを運用し始めてから使っていたバックアップスクリプトは、仮想テープ3本(+フルバックアップ用に1本)、それぞれのテープに10世代の差分バックアップを記録するという固定設定だったので、改造することにした。 今のサーバで動いているスクリプトのタイムスタンプを見たら「2012/...
LinuxでOneDriveと同期
›
バックアップしたデータをローカルにおいておくのも不安だな、とふと思ったので、M365 familyを購入したことでOneDriveが1TBあるので、OneDriveにバックアップデータを同期することにした。
2023/04/24
gentooへのdmdのインストール
›
dev-lang/dmdのインストールでハマったのでメモ。 2023/4/24日現在の最新のdev-lang/dmd-2.099.1をインストールしようとすると、dmd自身のコンパイルに、dmdが必要という再帰的な要求が。。。。
2023/04/04
PostgreSQL 14から15へのpg_upgrade時のメモ
›
何度もやっているものの、いつも確認するのでメモ。
2022/08/13
外付けUSB SATAディスクのS.M.A.R.T.監視
›
smartdの起動が失敗している # /etc/init.d/smartd start * Starting smartd ... * start-stop-daemon: failed to start `/usr/sbin/smartd' * Failed ...
2022/06/26
QEMU+KVM+SpiceでUEFI+TPM2.0のWindows11の導入
›
QEMU上でWindows10の仮想PCを動かしていたが、そろそろWindows11に対応冴えておく必要があると思い、アップグレードしようとした。 結論的には、Win10はBIOSで動いていたのに対し、Win11はUEFIセキュアブートにしなければならなく、HDDイメージにEFI...
2022/06/11
LinuxのRAIDディスクの移植(PCの機体を交換)
›
サーバにしていたPCの電源が入らなくなったので、PC本体を交換し、ディスクはそのまま移植することにした。 新PCではSSDのスロットが1個しかないので、今まではSATA SSD x2で運用していたが、SATA SSD + M.2 SSDの構成に変更する。 学んだこと SATAのデ...
2021/09/11
LinuxをBusyboxでブートする方法
›
LinuxがブートせずにBusyboxになり、どうすればよいかの質問はよく見かけるが、意図的にBusyboxでブートする方法はあまり見なかったのでメモ。 ディスクが一杯になっていることに気づかず、LinuxをOSごと再起動掛けてしまった。ブート時にMySQLの起動で固まってしまい...
2021/09/01
【解決】Java 16をGentooにインストールする方法
›
Minecraftが1.17になり、Java 16以上が必須になったのでインストール。
2021/04/18
clamavとamavisd-newの連携
›
clamavとamavisd-newに以下のようなエラーログが出ていたので対応した。 Apr 18 11:28:26 hostname clamd[4731]: lstat() failed on: /var/lib/amavishome/tmp/amavis-20210418...
2021/04/03
【解決】Java 11をGentooにインストールする方法
›
この記事を書いている2021年4月3日現在、GentooではJava 11はportageには入っているもののmaskがかかっていてインストールができない。 package.accept_keywordsで~amd64 (Intel 64ビット環境の場合)をつけても、emerge...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示