B忘log - Hi-LoのBlog
ネットワークセキュリティや, GENTOO Linuxによるサーバ運用を中心に, 身の回りの雑多なことについて書いていきます.
(移動先: ...)
ホーム
サイト内検索
▼
ラベル
コンピュータ(NW)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
コンピュータ(NW)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023/09/03
Linuxサーバに、Minecraft用にポート転送を設定
›
息子殿のMinecraftサーバをインターネットからアクセスできるようにするため、自サーバ(Gentoo Linux)にポート転送を設定した。 ルータ(KDDIからの貸与なので機種変更できない 涙)の設定のみで行う予定だったが、機能不足でインターネットから来た通信の転送先が1 I...
2020/05/01
OpenVPN on Gentoo
›
GentooでOpenVPNをセットアップしたときのメモ。
2018/10/07
SPF、DKIM、DMARCのDNS設定
›
Google domaisにドメイン移管をした作業の続き。 DNSもGoogle domainsで配信できるように設定変更。 合わせて、SPF、DKIM、DMARCのDNS設定が正しいかを確認しながら、再設定をした。 確認に使えるURL https://toolbox....
2015/01/12
Nexus6が11ac(5GHz)につながらない
›
11acが見えないのかと調べていたが、5GHzが見えていないことがわかったので、検索方法を変更 すると対応方法がすぐに見つかった。
2006/11/12
fk-grubver 0.15.0
›
久々にfk-grubverの更新です fk-grubver-0.15.0.tbz ftp, telnet, sshのパスワードを試し打ちできるようにした. 不正メール中継の確認項目を増やした その他, fk-scanver.plで同一ホストのUDPとTCPに対して同時に...
2006/07/19
fk-grubver 0.14.6
›
fk-grubver 0.14.6 です. Web/DAV SEARCHメソッド対応
2006/04/23
IPアドレスの計算ツール
›
IPアドレスのネットマスクなどを計算するCGIを作ってみた. "fk-"シリーズで, fk-ip_calc.cgiなんて名前をつけてみた. 会社の人からせがまれていたもので, 趣味と実益を兼ねて作成. あんまりバグ取りやってないので, おかしいところが...
2005/12/30
VoIP 動作不安定
›
今朝の出勤時の転倒に続く, 本日の不運. 会社について, しばらくすると, 家からVoIPが使えないとの連絡. 早速確認すると, VoIPアダプタが黙りを決め込んでいる. 帰ったらリブートさせないと... ツいてない しかし, 今日の不運はまだまだ続く.
2005/12/29
iptables
›
VoIPの導入でiptablesの設定を変更したので, 設定を見直してみた. 恥をさらすようだが, natテーブルの扱い方を間違っていた. natテーブルは各パケットではなく, 各ストリームの先頭パケットのみを 検証しているらしい. そのため, PREROUTING・P...
2005/12/28
VoIPで呼び出せない Part3
›
先日から, VoIPと格闘してる. 今回見つけた症状は, VoIPで電話がかかってきても呼び出されないことがあるという病気. VoIPを使って, 外に電話をかけたあとは, ちゃんと電話を受けれている. ということで, 思いついたのが, 電話が受けられるのはcontrackの...
2005/12/27
VoIPで呼び出せない Part2
›
VoIPを使って電話を受けると, 呼び出し音はなるんだけど, 電話に出られない. 呼び出し音が鳴って, 電話に出るとピーギャァッという音がして不通になる. 一方, 呼び出し元では, この状態になってから呼び出し音が鳴り始める. なお, この現象の際, 最初の5~7秒間は...
2005/12/26
VoIPで呼び出せない Part1
›
VoIPアダプタが一度こけると, その後, VoIPが使えなくなる現象に遭遇. どうやら, 一度, 正常にupnpdとの通信が確立し, UPnPの登録ができたあと, VoIPアダプタがこけると, UPnPへの再登録が失敗し続けるようである. いろいろ試してみると, この...
2005/12/24
NTT VoIPアダプタ WAN側からの保守
›
NTTのVoIPアダプタの設定に"WAN側からの保守"というのがある. しかし, この項目を有効にしても, WAN側からは設定できない. WAN側から設定できるようにするためには, ファームウェアを2.55に 一旦戻し, Telnetで設定した後に, ...
2005/12/20
fk-grubver 0.14.3
›
0.13.x以降, fk-grubver.plがポートレンジを適切に処理できていなかった問題により, ポートの情報を全く取りに行かない場合がある問題を修正 fk-grubver 0.14.3
2005/12/14
fk-grubver 0.14.2
›
fk-scanver.plでopenなポートが見つからなかった場合, _TARGET_PORTS_などの置換 対象文字列が空白で置き換えられてしまう問題を対策 fk-grubver 0.14.2
2005/12/13
fk-grubver 0.14.1
›
先日出したやつの微調整 ssl接続で利用できる暗号アルゴリズムの確認機能周りの微調整 デフォルトでチェックする診断項目の追加 fk-grubver 0.14.1
2005/12/11
fk-grubver 0.14.0
›
sslをサポートするサーバで, サポートされている暗号アルゴリズムの一覧を取得する モジュール(ssl_detail.pl)の追加 Net::SSLeay:Handleの$Debugをいじっておかなければいけなかった問題に対応. fk-grubver.plへの引数でポー...
2005/12/03
IP電話
›
VoIPアダプタを入手しました. うちの環境はLinux(Gentoo)をルータにしているので, IP電話(VoIP)を するためには必須の機器です. 設定は....
2005/11/14
fk-grubver 0.13.2
›
0.13.1でnmapの-Ogオプションの出力値から, オープンしているポートを 抽出するアルゴリズムを変更したが, そのライブラリが宣言されていなかった 問題を修正 fk-grubver 0.13.2
2005/11/11
fk-grubver 0.13.1
›
nmapの-Ogオプションの出力値から, オープンしているポートを 抽出するアルゴリズムを変更. fk-grubver 0.13.1
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示