Slashdotの記事より.
The Six Dumbest Ideas in Computer Security
http://www.ranum.com/security/computer_security/editorials/dumb/
コンピュータセキュリティにおける間違った考え方.
1. デフォルトOK(Default Permit)
2. 問題の個数で危険性を計る(Enumerating Badness)
3. 侵入テストで問題探し&修正(Penetrate and Patch)
4. クラッキングはスゴい(Hacking is Cool)
5. ユーザ教育すればOK(Educating Users)
6. 何もしないよりは何かした方が良い(Action is Better Than Inaction)
高木先生のこれも参考に.
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050909.html#p01
-
3月からWindows Updateがうまく行かない。かなり以前の職場でWSUSといろいろと格闘したので、Windows Updateの扱いはよく知っているつもりではあるが、簡単には治らなかった。 次の累積パッチで治るかなと思って放置していたが、4月分もあたっていないし、最悪再イ...
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
iPadを落としたら、イヤホンジャックが抜けずに途中からポキっと行ってしまった。 仕方がないので修理をすることに。 使っているヘッドセットはlogicoolのH151 STEREO HEADSET。
-
QEMU上でWindows10の仮想PCを動かしていたが、そろそろWindows11に対応冴えておく必要があると思い、アップグレードしようとした。 結論的には、Win10はBIOSで動いていたのに対し、Win11はUEFIセキュアブートにしなければならなく、HDDイメージにEFI...
-
HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、あちこちで間違った認識をされている。HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、デフォルトユーザとかテンプレートユーザと呼ばれるアカウント(=今後作成されるユーザアカウントの初期設定)...
2005/09/14
2005/09/09
FireFox plug-in
現在利用しているFireFoxのplug-in
Configuration Mania
Tabbrowser Extensions
LiveHTTPHeaders
CustomizeGoogle
Web Developer
downTHEMall!
Configuration Mania
Tabbrowser Extensions
LiveHTTPHeaders
CustomizeGoogle
Web Developer
downTHEMall!
2005/09/07
FreePDF XP
PDF作成ツール FreePDF XP.
http://freepdfxp.de/fpxp.htm
フリーだし, 暗号化パスワード付きPDFも作成できる.
ただし, 暗号化した場合, 文字が正常に表示されなくなるので,
プリンタの設定をいじる必要がある.
プリンタの印刷設定の詳細設定を開き, [ドキュメントのオプション]-
[PostScriptオプション]の[TrueTypeフォントダウンロードオプション]を
ビットマップに変更する.
おっと, GhostScriptが必要です.
本家GhostScript
日本語版GhostScript
http://freepdfxp.de/fpxp.htm
フリーだし, 暗号化パスワード付きPDFも作成できる.
ただし, 暗号化した場合, 文字が正常に表示されなくなるので,
プリンタの設定をいじる必要がある.
プリンタの印刷設定の詳細設定を開き, [ドキュメントのオプション]-
[PostScriptオプション]の[TrueTypeフォントダウンロードオプション]を
ビットマップに変更する.
おっと, GhostScriptが必要です.
本家GhostScript
日本語版GhostScript
2005/09/06
Cygwin + UTF-8対応TeraTerm
TeraTermをUTF-8対応のものに変更した.
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se320973.html
すると, 今までTeraTerm+TTSSHでCygwinを使っていたものが,
自動ログインされなくなった.
そこで, この部分の対応を実施.
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se320973.html
すると, 今までTeraTerm+TTSSHでCygwinを使っていたものが,
自動ログインされなくなった.
そこで, この部分の対応を実施.
登録:
投稿 (Atom)