引き続き, crypt()関数の話題.
GNU libcのMD5拡張を使用した出力値について.
GNU libcでは, saltに'$1$'と'$'で囲まれた0~8文字の文字列が
渡された場合, 従来のDESに代わりMD5によるハッシュをしようする.
crypt()関数の出力値の形式について.
crypt()関数の出力は, (salt)(ハッシュ値)の形式で出力される.
2006/02/23
2006/02/22
crypt(3)関数
/etc/passwdのパスワード部分の生成にはcrypt()関数が使われるが,
このcrypt()関数に関する話題.
crypt()関数の実装はGNU libcとOpenSSLの2ヶ所にある.
そのうち, GNU libcのlibcryptでは, もともとの(DES暗号のみを使用する)crypt()関数が
拡張され, saltが$1$で始まる場合, MD5を使用してpasswdを生成する
機能が含まれる.
一方のOpenSSLのlibcryptoでは, DESのみの対応となっている.
そのため, コンパイル時にどちらのライブラリをリンクするかで,
crypt()関数が期待する値を返さない場合がある.
このcrypt()関数に関する話題.
crypt()関数の実装はGNU libcとOpenSSLの2ヶ所にある.
そのうち, GNU libcのlibcryptでは, もともとの(DES暗号のみを使用する)crypt()関数が
拡張され, saltが$1$で始まる場合, MD5を使用してpasswdを生成する
機能が含まれる.
一方のOpenSSLのlibcryptoでは, DESのみの対応となっている.
そのため, コンパイル時にどちらのライブラリをリンクするかで,
crypt()関数が期待する値を返さない場合がある.
2006/02/19
DVDのiso化
cdの中身をisoにするには,
dd if=/dev/cdrom of=filename.iso
とするが, DVDでは, これがうまくいかない場合がある.
コピープロテクトがかかっている場合が該当.
この場合, dvdbackupを使えばよい.
gentooでは, media-video/dvdbackupがこれ.
(依存: media-libs/libdvdread, media-libs/libdvdcss)
こんな感じで使う
dvdbackup -M -i /dev/dvd -o dirname
これで, DVD内のファイルを取り出した後, cdrtoolsのmkisofsを使って
DVDのisoを作る.
mkisofs -udf -dvd-video -o filename.iso dirname/TITLE
とはいえ, Windows上でDVD Decrypterなどを使ってisoを作る方が
はっきりって楽.
dd if=/dev/cdrom of=filename.iso
とするが, DVDでは, これがうまくいかない場合がある.
コピープロテクトがかかっている場合が該当.
この場合, dvdbackupを使えばよい.
gentooでは, media-video/dvdbackupがこれ.
(依存: media-libs/libdvdread, media-libs/libdvdcss)
こんな感じで使う
dvdbackup -M -i /dev/dvd -o dirname
これで, DVD内のファイルを取り出した後, cdrtoolsのmkisofsを使って
DVDのisoを作る.
mkisofs -udf -dvd-video -o filename.iso dirname/TITLE
とはいえ, Windows上でDVD Decrypterなどを使ってisoを作る方が
はっきりって楽.
RSS Reader
今月の頭ぐらいから, Googleの"パーソナライズドホーム"を使って,
いくつかのサイトのRSSを見ている.
Firefoxの検索バーに何も入力しないでEnterを押すと出てくるので,
便利に使っているが, 世の中にはもっといろいろなRSSリーダがある.
先日のチャットで出てきたものを, 折角なので記録しておく.
いくつかのサイトのRSSを見ている.
Firefoxの検索バーに何も入力しないでEnterを押すと出てくるので,
便利に使っているが, 世の中にはもっといろいろなRSSリーダがある.
先日のチャットで出てきたものを, 折角なので記録しておく.
http://clusty.jp/
先日, ある人から新しい検索サイトを教えてもらった.
http://clusty.jp/
Googleでヒットしなくても, ここで引っかかってくるものが結構あるそうだ.
そういえば, このサイト(fukatani.org)も, Googleよりも, MSNで検索したほうが,
いっぱい引っかかる.
http://clusty.jp/
Googleでヒットしなくても, ここで引っかかってくるものが結構あるそうだ.
そういえば, このサイト(fukatani.org)も, Googleよりも, MSNで検索したほうが,
いっぱい引っかかる.
G-Motion (Wheelman)
ぷらぷら見ていたら, Wheelmanなるものを見つけてしまった.
http://www.wheelman.com.au/
今はG-Motionという名前らしい.
履く感じのバイク? (スケボ?)
2ストオイルとガソリンの混合を使用して, 30km/hで15kmほど走れるらしい.
かなり気になる.
http://www.wheelman.com.au/
今はG-Motionという名前らしい.
履く感じのバイク? (スケボ?)
2ストオイルとガソリンの混合を使用して, 30km/hで15kmほど走れるらしい.
かなり気になる.
2006/02/16
Firefoxのメモリ大量消費は仕様
slash.jpの"Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり"より.
http://slashdot.jp/articles/06/02/15/0756254.shtml
Firefoxは確かに, メモリ消費がすさまじい. 150MBとか食ってるときもある.
これは, 開発者に言わせると仕様らしい.
メモリの大量消費を防ぐためには, about:configから, browser.sessionhistory.max_total_viewersを
0にすればいいらしい. (browser.cache.memory.capacityではないので注意)
-1にすると, PCのメモリサイズによって動的にこの値が決まるそう.
http://slashdot.jp/articles/06/02/15/0756254.shtml
Firefoxは確かに, メモリ消費がすさまじい. 150MBとか食ってるときもある.
これは, 開発者に言わせると仕様らしい.
メモリの大量消費を防ぐためには, about:configから, browser.sessionhistory.max_total_viewersを
0にすればいいらしい. (browser.cache.memory.capacityではないので注意)
-1にすると, PCのメモリサイズによって動的にこの値が決まるそう.
2006/02/15
emergeしたら, Xが入りそうになった.
emergeしたら, Xが入りそうになった. 依存上の原因は, www-client/links-2.1_pre20
このパッケージでは, USEフラグで"sdl"が有効になっているのが原因のようだ.
sdlは, Simple Direct Layer (media library)のサポート.
links2では, テキストのブラウジングができれば十分なので, SDLサポートは不要.
早速, /etc/make.confのUSEフラグに"-sdl"を付け加える.
PS
nmapが4.01になりました.
このパッケージでは, USEフラグで"sdl"が有効になっているのが原因のようだ.
sdlは, Simple Direct Layer (media library)のサポート.
links2では, テキストのブラウジングができれば十分なので, SDLサポートは不要.
早速, /etc/make.confのUSEフラグに"-sdl"を付け加える.
PS
nmapが4.01になりました.
2006/02/11
続:晩白柚
先日買ってきた晩白柚を食べました.
昨日の夜くらいから, 突然, 部屋の中に香りが広がってきたので,
そろそろ食べ頃かなと.
職場で何度かいただいているので, ものすごい驚きはありませんでしたが,
何度見ても, 実がでかい.
皮をむいても, 八朔より大きいくらい.
半分食べたらおなかいっぱいになりました.
ビタミンCはたくさんとれたかな?!
昨日の夜くらいから, 突然, 部屋の中に香りが広がってきたので,
そろそろ食べ頃かなと.
職場で何度かいただいているので, ものすごい驚きはありませんでしたが,
何度見ても, 実がでかい.
皮をむいても, 八朔より大きいくらい.
半分食べたらおなかいっぱいになりました.
ビタミンCはたくさんとれたかな?!
2006/02/10
一太郎2006
早速入手しました.
u-sanから, 無償アップグレード権付きの2005をもらっていたので,
送られてきました.
やっぱり, ATOKだね.
MSがWindowsにMS-IMEを"抱き合わせ"で売らなければ,
ATOKの使用率がものすごく跳ね上がると思うんだけど.
MS-IMEは, 抱き合わせではないのかとふと疑問に思ってみた.
u-sanから, 無償アップグレード権付きの2005をもらっていたので,
送られてきました.
やっぱり, ATOKだね.
MSがWindowsにMS-IMEを"抱き合わせ"で売らなければ,
ATOKの使用率がものすごく跳ね上がると思うんだけど.
MS-IMEは, 抱き合わせではないのかとふと疑問に思ってみた.
2006/02/08
がんばれ!アドミンくん
@ITのサイトを見ていて見つけた.
がんばれ!アドミンくん
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/index/index.html
結構おもしろい.
おすすめだったのは, 第8話
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/008/adminkun008.html
システム管理者とプログラマは, かけ離れています. (^_^)
がんばれ!アドミンくん
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/index/index.html
結構おもしろい.
おすすめだったのは, 第8話
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/008/adminkun008.html
システム管理者とプログラマは, かけ離れています. (^_^)
2006/02/07
HTTPSの証明書
とあるホストのHTTPSにおいて, IEでは閲覧できるが, それ以外のブラウザでは
証明書の異常というメッセージが出て通信できない症状が見られた.
よくよく調べてみると, サーバ用の鍵を作った後, 証明書を発行させる際
CAにて, 証明書の用途を変更した場合, IEでは問題ないが, その他の
ブラウザでは, 問題がでるようである.
IEが柔軟だから...とも言えないが, これってセキュリティ的にはまずくないか?
証明書の異常というメッセージが出て通信できない症状が見られた.
よくよく調べてみると, サーバ用の鍵を作った後, 証明書を発行させる際
CAにて, 証明書の用途を変更した場合, IEでは問題ないが, その他の
ブラウザでは, 問題がでるようである.
IEが柔軟だから...とも言えないが, これってセキュリティ的にはまずくないか?
晩白柚(ばんぺいゆ)
晩白柚(ばんぺいゆ)なるものを買ってきました.

晩白柚を知ったのは, 会社の同僚が, ご実家から送ってきたとのことで
会社で振る舞ってくれたから.
その翌々日に近所のスーパーで見かけたので買ってしまいました.
\680-
でっかい八朔といった感じ. 赤ん坊の頭ぐらいはあるんじゃないかな.
結構重いです.
しかも, とてもいいにおいがします. 数日飾ってから食べます. (^_^)

晩白柚を知ったのは, 会社の同僚が, ご実家から送ってきたとのことで
会社で振る舞ってくれたから.
その翌々日に近所のスーパーで見かけたので買ってしまいました.
\680-
でっかい八朔といった感じ. 赤ん坊の頭ぐらいはあるんじゃないかな.
結構重いです.
しかも, とてもいいにおいがします. 数日飾ってから食べます. (^_^)
2006/02/06
fk-grubver 0.14.4
nmap 4.00が出ていたので, 対応.
3.99あたりかもしれないが, greppable outputの出力形式が微妙に変わっていたので,
そこの部分を対策した.
fk-grubver 0.14.4
3.99あたりかもしれないが, greppable outputの出力形式が微妙に変わっていたので,
そこの部分を対策した.
fk-grubver 0.14.4
2006/02/04
登録:
投稿 (Atom)