引き続き, crypt()関数の話題.
GNU libcのMD5拡張を使用した出力値について.
GNU libcでは, saltに'$1$'と'$'で囲まれた0~8文字の文字列が
渡された場合, 従来のDESに代わりMD5によるハッシュをしようする.
crypt()関数の出力値の形式について.
crypt()関数の出力は, (salt)(ハッシュ値)の形式で出力される.
従来のDESでは, saltは2文字のため, 出力値が以下のような場合,
ABmNUzX/OejnU
saltは先頭2文字分の"AB"となる. その後ろの部分がパスワード(8文字以下)の
ハッシュ値.
ちなみに, 上記例ではパスワードは"passwd"
一方MD5を使用した場合, 同じ"AB", "passwd"を使用しても
こんな感じの出力となる.
$1$AB$Jw4pIhF4slwI0QN9TQ5hj1
saltは'$1$'と'$'に囲まれている.
ちなみにsaltに使用できる文字は[/a-zA-Z0-9]の64文字.
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
Linuxの起動が遅い。dmesgでみると、"random: crng init done"に6~8分位かかっている。 結論から言うと、Kernelのconfigで CONFIG_RANDOM_TRUST_CPU=y とすれば解決した。 My li...
-
Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。 最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsの...
-
PortableApps.comのランチャを作るときに, バッチファイルで一行ですむのに, わざわざスクリプトを書くのはめんどくさい.
-
let's encryptでwww.example.comとexample.comの両方をサポートする証明書がほしかった。 ワイルドカード証明書が利用できるようになっていたのでやってみた。

2006/02/23
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。