知人からPCを借りてくる.
再度, 回復コンソールからchkdsk /rをしつつ借り物PCでgoogle頼み.
c0000218の正体は??? 出るわ出るわ.
HDDの書き込みが終わっていない状況で某社製Win2kはPCの電源を
落としてくれるらしい. コンピュータの素人よりもたちが悪い.
OSの再インストールか...
How to Troubleshoot a Stop 0xC0000218 Error Message
STOP 0xC0000218 のトラブルシューティング
レジストリを復旧すればよいかも.
Win2kでレジストリの再構築をやっていた記憶をたどる.
と調べている間にchkdskが終了. 再起動かけるとc0000218に戻った.
よかった. で, 再び回復コンソールへ.
Win2kでレジストリを再構築する方法が示されたページ(http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/w2k_reg.htm)が
404になったので, うろ覚えながら記述しておく.
0. 回復コンソールのインストールしておく.
(Win2kインストールCDから
D:\i386\winnt32 /cmdcons
を実行)
1. [スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]
-[システムツール]-バックアップを起動.
2. "バックアップ"で[ツール]-[システム修復ディスクの作成]
3. システム修復ディスクのダイアログで,
"修復ディレクトリのレジストリのバックアップも作成する"に
チェックを入れOKをクリック.
FDは入っていなくても文句は言われるが問題なし.
4. 再起動して回復コンソールに入る.
5. C:\winnt\system32\config\にあるSYSTEM, SAM,
SECURITY, SOFTWAREを
C:\winnt\repair\RegBakにあるファイルで置き換える.
6. 再起動して先ほどバックアップを取ったユーザ(以下UserA)以外で
Admin権限を持つユーザでログオン.
7. c:\Documents and Settings\UserA\ntuser.datを
c:\winnt\repair\RegBack\ntuser.datでおきかえる.
8. UserAでログオンし直す.
この5を実行することで今回は対処. しかし, バックアップした
レジストリがない...しかなたく, c:\winnt\system32\configにあった
*.bakで置き換えて起動してみる.
うぉー, あがってきた. めっちゃうれしい.
しかーし, マウスポインタがない???
マウスは認識してない. キーボードも. うそ???
滅多に使わない脳みそフル回転...
借り物PCからクロスケーブル直結してネットワーク経由で
データ吸いだしはどうか...
ZoneAlarmが動いているからきっとだめだろう.
案の定だめ. PCを見つけてこれない. もしできたとしても, ディスクの
共有もしてないし.
CygwinのSSHはどうか?
それをするにはIPアドレスを知らなければいけない.
nmapを入れて探すのは面倒. きっと, NICの設定はDHCPになっているはず.
フリーのDHCPサーバを探してくる. これを使ってIPを与える.
TTSSHで接続. おぉぉー, ログインできた.
普段使っていた外付けHDDにデータをコピー.
その後, Win2kを再インストールして, 復旧させた...
新しくノートPCを買おうかと思ったが,
1. タッチパッドは使えね.
2. X31: パラレルポートいらね(シリアルなら許す)
3. X40: 性能下げすぎ
4. 505extrem: SONYタイマ健在?
なのであと1ヶ月待つことにした. X32出ないかな
-
3月からWindows Updateがうまく行かない。かなり以前の職場でWSUSといろいろと格闘したので、Windows Updateの扱いはよく知っているつもりではあるが、簡単には治らなかった。 次の累積パッチで治るかなと思って放置していたが、4月分もあたっていないし、最悪再イ...
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
iPadを落としたら、イヤホンジャックが抜けずに途中からポキっと行ってしまった。 仕方がないので修理をすることに。 使っているヘッドセットはlogicoolのH151 STEREO HEADSET。
-
QEMU上でWindows10の仮想PCを動かしていたが、そろそろWindows11に対応冴えておく必要があると思い、アップグレードしようとした。 結論的には、Win10はBIOSで動いていたのに対し、Win11はUEFIセキュアブートにしなければならなく、HDDイメージにEFI...
-
HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、あちこちで間違った認識をされている。HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、デフォルトユーザとかテンプレートユーザと呼ばれるアカウント(=今後作成されるユーザアカウントの初期設定)...
2004/01/06
2004/01/05
死のエラー
新年早々(2004.01.03), ノートPCが逝ってしまった.
Win2k起動の画面で青いインジケータが一杯になったところで
Stop 0xc0000218 (0xe11a30e8, 0x00000000, 0x000000000,0x00000000)
UNKNOWN_HARD_ERROR
のメッセージがブルースクリーンに表示される....
セーフモードでの起動もできず鬱. HDDに回復コンソールをインストール
してなかったのでインストールCDから回復コンソールを呼び出す.
しかし, アクセスコントロールに引っかかり何もできない.
再度起動しようとしたら, 別のエラー. ブルースクリーンでchkdsk /fしろって.
HDDが逝ったっぽい. さらに鬱.
再度, 回復コンソールに行ってchkdsk /r. くそとろいので寝る.
夜中に起きるとブルースクリーンになってる. ふて寝モード.
Win2k起動の画面で青いインジケータが一杯になったところで
Stop 0xc0000218 (0xe11a30e8, 0x00000000, 0x000000000,0x00000000)
UNKNOWN_HARD_ERROR
のメッセージがブルースクリーンに表示される....
セーフモードでの起動もできず鬱. HDDに回復コンソールをインストール
してなかったのでインストールCDから回復コンソールを呼び出す.
しかし, アクセスコントロールに引っかかり何もできない.
再度起動しようとしたら, 別のエラー. ブルースクリーンでchkdsk /fしろって.
HDDが逝ったっぽい. さらに鬱.
再度, 回復コンソールに行ってchkdsk /r. くそとろいので寝る.
夜中に起きるとブルースクリーンになってる. ふて寝モード.
2003/12/23
S/M
'99のCBR-1100XX用サービスマニュアル(英語)がやっと来た.
リアサスのいじり方が知りたかったので, 早速読む.
欲しい情報ぴったりではなかったが, だいたいはわかったので,
後日, 実際に分解してみてみよう.
しかーし, 実家に帰るので, 実際にいじるのは年明けかな...
リアサスのいじり方が知りたかったので, 早速読む.
欲しい情報ぴったりではなかったが, だいたいはわかったので,
後日, 実際に分解してみてみよう.
しかーし, 実家に帰るので, 実際にいじるのは年明けかな...
2003/12/20
Di:tA m2 (Beta)
今朝, Di:tAにカウルをつけようとした.
しかーし, 右アンダーカウルにエキパイがあたってつけられない.
仕方なく, ねじ類を全部ゆるめ直して調整する.
余裕を持った位置にエキパイを持って行くと, サイレンサーが
とんでもない方向に向く. ぎりぎりの所にして, カウルのねじに
ワッシャを2枚挟んで止めることで回避.
結局2時間もかかってしまった.
エンジン始動!. 暖気時のアイドリングが500回転ほど高くなった
(2000回転=1500回転+500回転). 暖気終了時で, 300回転ほど高い
(1300回転弱=1000回転弱+300回転).
排気音は, 低温が強くなったけど, ひゅーんという高めの音は,
エンジン周りから来ているようで変化なし.
サイレンサーからの音は, 低音が強くなった. 重低音じゃないけど...
しかーし, 右アンダーカウルにエキパイがあたってつけられない.
仕方なく, ねじ類を全部ゆるめ直して調整する.
余裕を持った位置にエキパイを持って行くと, サイレンサーが
とんでもない方向に向く. ぎりぎりの所にして, カウルのねじに
ワッシャを2枚挟んで止めることで回避.
結局2時間もかかってしまった.
エンジン始動!. 暖気時のアイドリングが500回転ほど高くなった
(2000回転=1500回転+500回転). 暖気終了時で, 300回転ほど高い
(1300回転弱=1000回転弱+300回転).
排気音は, 低温が強くなったけど, ひゅーんという高めの音は,
エンジン周りから来ているようで変化なし.
サイレンサーからの音は, 低音が強くなった. 重低音じゃないけど...
2003/12/19
登録:
投稿 (Atom)