gentooでは利用可能なロケールを/etc/locales.buildで指定するらしい.
Gentoo Linux ローカライズガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/guide-localization.xml
(ちょっと情報が古いので, こちら(http://www.gentoo.org/doc/en/guide-localization.xml)を参照のこと)
コマンドのメッセージやら, manの表示やらはすべて英語で
問題ないので, /etc/locales.genの中身を
en_US/ISO-8859-1
だけにしていた.
すると, phpとかから呼び出されるgettextが日本語に変換できなくなった.
よくよく調べると, gettext自体も日本語に変換できない.
4時間半ほどハマった.
対策方法:
/etc/locales.genに
ja_JP.EUC-JP/EUC-JP
ja_JP.UTF-8/UTF-8
ja_JP/EUC-JP
あたりを加えて,
# locale-gen
以前は, locale.genではなく, locales.buildを使っていたらしい.
-
AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。 Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。 結論から言うと、AVRCPのバージョン...
-
Linuxの起動が遅い。dmesgでみると、"random: crng init done"に6~8分位かかっている。 結論から言うと、Kernelのconfigで CONFIG_RANDOM_TRUST_CPU=y とすれば解決した。 My li...
-
Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。 最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsの...
-
PortableApps.comのランチャを作るときに, バッチファイルで一行ですむのに, わざわざスクリプトを書くのはめんどくさい.
-
let's encryptでwww.example.comとexample.comの両方をサポートする証明書がほしかった。 ワイルドカード証明書が利用できるようになっていたのでやってみた。

2006/08/27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。