2018/10/05

Gmailからのメール転送

Gmailからのメールが転送された来た場合、Return-Toヘッダが、「+caf_=」という文字列を使ったメールアドレスになる。
abc@gmail.comからmine@example.comにメールを転送する場合、abc+caf_=mine=example.com@gmail.comという感じ。

ちなみに、Gmailでは「+」を使うとエイリアスができるので、その機能を利用しているようだ。
ちなみのちなみに、Delivered-toヘッダは、元々のGmailのアドレス用に1つと、転送先のアドレス用の1つで、2つになる。
あと、X-Forwarded-Forヘッダは、1つにGmailと転送先の2つが入っている。
さらに、X-Forwarded-Toヘッダに、転送先アドレスが入っている。

Gmailの「エイリアスとして扱います。」の挙動

Gmailの設定==>「アカウントとインポート」で設定できる別メールアドレス。
「エイリアスとして扱います。」という設定があり、Googleの説明ページがあるが、挙動がよくわからなかったので、メールサーバのログ等を見比べながら調査してみた。

パターンは4つ。
エイリアスにして、Gmailのメールサーバから送信
エイリアスにせず、Gmailのメールサーバから送信
エイリアスにして、自ドメインのSMTPサーバから送信
エイリアスにせず、自ドメインのSMTPサーバから送信

2018/07/22

VIMでインデントの一括修正

VIMでソースコード全体のインデントを一括修正する方法のメモ

vimの = (イコール) は、 インデントを修正するコマンド。
そのため、行を選択して=を打ち込めばインデントを一括修正してくれる。

ソースコード全体でやる場合は、
バッファの先頭に行き(gg)、
インデントを修正するコマンドを投入し(=)
バッファの最後に行く(G)
というコマンドを入れる。
まとめると、gg=Gと入力することになる。

2016/02/07

ARC Welder + Kindle App

ARC WelderでKindleアプリを立ち上げた。
日本語表記はOK。でも、ログインしたら、USのAmazonにログインしてしまう。
Amazonのサポートにチャットでヘルプしてもらいながら、「言語と地域はどこになっているか」と聞かれた時に気がついた。

2016/01/06

Let's Encrypt 続編

前回の設定では、Firefox v42.0でも、エラーが出てアクセス出来ないという問題があった。
Error code: sec_error_unknown_issuer