ラベル コンピュータ(ソフト) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンピュータ(ソフト) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/01/19

Could not access KVM kernel module: No such file or directory

今まで動いていたQEMUのVMが立ち上がらなくなった。

qemu-system-x86_64を起動させると、次のようなエラーが表示されて終わり。

Could not access KVM kernel module: No such file or directory
qemu-system-x86_64: failed to initialize kvm: No such file or directory

2021/01/04

PostgreSQL ver.12からver.13へのアップグレード

何回かやっているはずだが、覚えていないのでPostgreSQLのアップグレードのメモ。

eselect postgresql listでインストールされているPostgreSQLのバージョンの一覧が表示されるし、デフォルトのバージョンをeselect postgresql setで指定できる。

まず、postgresql-12は停止する

続いて、/etc/conf.d/postgresql-12と、/etc/conf.d/postgresql-13の整合性を取る。

以下はrootではエラーになるので、su postgresしておく。

postgres@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:45:37 2021 JST(+0900)
$ mkdir data13

postgres@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:45:40 2021 JST(+0900)
$ chmod og= data13

postgres@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:45:41 2021 JST(+0900)
$ initdb13 -E UTF8 --locale=en_US.UTF-8 --lc-collate=C /data/lib/postgresql/data13/
The files belonging to this database system will be owned by user "postgres".
This user must also own the server process.

The database cluster will be initialized with locales
  COLLATE:  C
  CTYPE:    en_US.UTF-8
  MESSAGES: en_US.UTF-8
  MONETARY: en_US.UTF-8
  NUMERIC:  en_US.UTF-8
  TIME:     en_US.UTF-8
The default text search configuration will be set to "english".

Data page checksums are disabled.

fixing permissions on existing directory /data/lib/postgresql/data13 ... ok
creating subdirectories ... ok
selecting dynamic shared memory implementation ... posix
selecting default max_connections ... 100
selecting default shared_buffers ... 128MB
selecting default time zone ... JST-09
creating configuration files ... ok
running bootstrap script ... ok
performing post-bootstrap initialization ... ok
syncing data to disk ... ok

initdb13: warning: enabling "trust" authentication for local connections
You can change this by editing pg_hba.conf or using the option -A, or
--auth-local and --auth-host, the next time you run initdb.

Success. You can now start the database server using:

    pg_ctl -D /data/lib/postgresql/data13/ -l logfile start


postgres@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:46:00 2021 JST(+0900)
$ pg_upgrade13 -d /data/lib/postgresql/data12 -D /data/lib/postgresql/data13 -b /usr/lib64/postgresql-12/bin/ -B /usr/lib64/postgresql-13/bin/
Performing Consistency Checks
-----------------------------
Checking cluster versions                                   ok
Checking database user is the install user                  ok
Checking database connection settings                       ok
Checking for prepared transactions                          ok
Checking for reg* data types in user tables                 ok
Checking for contrib/isn with bigint-passing mismatch       ok
Creating dump of global objects                             ok
Creating dump of database schemas
                                                            ok
Checking for presence of required libraries                 ok
Checking database user is the install user                  ok
Checking for prepared transactions                          ok
Checking for new cluster tablespace directories             ok

If pg_upgrade fails after this point, you must re-initdb the
new cluster before continuing.

Performing Upgrade
------------------
Analyzing all rows in the new cluster                       ok
Freezing all rows in the new cluster                        ok
Deleting files from new pg_xact                             ok
Copying old pg_xact to new server                           ok
Setting next transaction ID and epoch for new cluster       ok
Deleting files from new pg_multixact/offsets                ok
Copying old pg_multixact/offsets to new server              ok
Deleting files from new pg_multixact/members                ok
Copying old pg_multixact/members to new server              ok
Setting next multixact ID and offset for new cluster        ok
Resetting WAL archives                                      ok
Setting frozenxid and minmxid counters in new cluster       ok
Restoring global objects in the new cluster                 ok
Restoring database schemas in the new cluster
                                                            ok
Copying user relation files
                                                            ok
Setting next OID for new cluster                            ok
Sync data directory to disk                                 ok
Creating script to analyze new cluster                      ok
Creating script to delete old cluster                       ok

Upgrade Complete
----------------
Optimizer statistics are not transferred by pg_upgrade so,
once you start the new server, consider running:
    ./analyze_new_cluster.sh

Running this script will delete the old cluster's data files:
    ./delete_old_cluster.sh

postgres@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:46:19 2021 JST(+0900)
$ exit
exit


rootに戻って、PostgreSQLを起動した上で、analyze_new_cluster.shを実行。

root@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:47:33 2021 JST(+0900)
# /etc/init.d/postgresql-13 start
 * /run/postgresql: correcting mode
 * Starting PostgreSQL 13 ...                                                                                                                                         [ ok ]

root@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:47:39 2021 JST(+0900)
# ./analyze_new_cluster.sh
This script will generate minimal optimizer statistics rapidly
so your system is usable, and then gather statistics twice more
with increasing accuracy.  When it is done, your system will
have the default level of optimizer statistics.

If you have used ALTER TABLE to modify the statistics target for
any tables, you might want to remove them and restore them after
running this script because they will delay fast statistics generation.

If you would like default statistics as quickly as possible, cancel
this script and run:
    "/usr/lib64/postgresql-13/bin/vacuumdb" --all --analyze-only

vacuumdb: error: could not connect to database template1: FATAL:  role "root" does not exist

Done

root@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:48:03 2021 JST(+0900)
#

で終わり。

initdbするときのEncodingやLocaleの設定が、PostgreSQL 12の設定と違うと、下記のようなエラーが出るので、適宜調整する

postgres@edo ~ Mon Jan  4 21:37:05 2021 JST(+0900)
$ pg_upgrade13 -d /data/lib/postgresql/data12 -D /data/lib/postgresql/data13 -b /usr/lib64/postgresql-12/bin/ -B /usr/lib64/postgresql-13/bin/
Performing Consistency Checks
-----------------------------
Checking cluster versions                                   ok
Checking database user is the install user                  ok
Checking database connection settings                       ok
Checking for prepared transactions                          ok
Checking for reg* data types in user tables                 ok
Checking for contrib/isn with bigint-passing mismatch       ok
Creating dump of global objects                             ok
Creating dump of database schemas
                                                            ok

encodings for database "postgres" do not match:  old "UTF8", new "SQL_ASCII"
Failure, exiting

postgres@edo ~ Mon Jan  4 21:37:44 2021 JST(+0900)
$ 
$ pg_upgrade13 -d /data/lib/postgresql/data12 -D /data/lib/postgresql/data13 -b /usr/lib64/postgresql-12/bin/ -B /usr/lib64/postgresql-13/bin/
Performing Consistency Checks
-----------------------------
Checking cluster versions                                   ok
Checking database user is the install user                  ok
Checking database connection settings                       ok
Checking for prepared transactions                          ok
Checking for reg* data types in user tables                 ok
Checking for contrib/isn with bigint-passing mismatch       ok
Creating dump of global objects                             ok
Creating dump of database schemas
                                                            ok

lc_ctype values for database "postgres" do not match:  old "en_US.UTF-8", new "C"
Failure, exiting

postgres@edo /data/lib/postgresql Mon Jan  4 21:44:19 2021 JST(+0900)
$



2020/10/03

HKU\.Defaultはデフォルトユーザのものではない。

HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、あちこちで間違った認識をされている。HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、デフォルトユーザとかテンプレートユーザと呼ばれるアカウント(=今後作成されるユーザアカウントの初期設定)のものではない。

「hku .default」でGoogle検索してトップに出てくるTechNetのフォーラムページ「HKUとHKCUのレジストリ設定内容の違いについて(リンク)」でも、日本語のコメントでは「HKEY_USERS\.DEFAULT はデフォルト ユーザー プロファイル」と間違ったことが書かれている。その後に、英語で小さく書かれている「The .Default user is not the default user」が正しい。

2020/10/02

Windowsの背景色を変更する.batファイル

会社のPCの壁紙が勝手に変えられてしまい、画面が見にくい。背景は黒が良い。

いちいち設定するのがめんどくさいので、バッチファイルで変更。

2020/09/22

Windowsのファイル所有者をTrustedInstallerに戻す

Windowsのファイルの所有者をTrustedInstallerから別のユーザに置き換え、後からTrustedInstallerに戻そうとしたけど戻し方がわからないと質問を受けたので。

所有者をTrustedInstallerに戻す場合、単純に「TrustedInstaller」と入力しても、該当アカウントがないというエラーになる。

2020/09/20

WindowsのホームディレクトリをDドライブに移動させる。

使用しているPCは、ディスクが2本ある。ユーザのホームディレクトリは、通常はC:ドライブにC:\Usersとして作成される。

せっかく2本あるのだから、ユーザのホームディレクトリはD:ドライブにD:\Usersとして移動させたい。

2020/09/15

mod_rewriteの設定(URLエンコード対策)

Webサイトの記事を移転させたので、旧ページから新ページに転送させようとした。旧サイトはApacheで動いていたので、mod_rewriteで簡単!と思ったら、少しハマった。

移行先の記事につけたラベルが日本語のためURLに日本語が含まれるのだが、URLエンコードされたURLをmod_rewriteの転送先に設定しようとしたらうまく行かなかった。

2020/08/02

LVMでのRAID0

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
RAID1の作業が終わったので、後はRAID0の再構築のみ。

何故か、以前作成したraid0は、mdadmで管理されたボリュームの中でlvmでraid0を作っていたが、多分勉強がてらに作ったのだろう。
今回は、LVMのみでraid0を作る。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(ファイルシステムのサイズ拡張)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
2本とも作業が終わり、RAID1への戻しも終わった。

続いて、ファイルシステムのサイズを新しいパーティションのサイズに合わせていく作業を行う。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(2本目のディスクの作業)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
1本目の作業が終わったので、RAID1からの切り離し以降の作業を2本目に対しても行う。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(アレイの復旧)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。 
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
ここからは、アレイを復旧していく。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(fdisk実施)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。 RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。

mdadmでの準備作業は終わったので、fdiskでパーティションを変更する。

mdadmによるRAID0の拡張(その前に停止)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。 RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。

このRAID0に入っているデータは消してもよいので、パーティションは再作成して良い。
まずは、RAID0を停止したい。

mdadmによるRAID1の拡張

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。

mdadmによるRAID1の縮小

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させる。

2020/07/13

ChromeのDNS-over-HTTPSを無効化する

Chrome 83から標準で有効化されたDNS-over-HTTPSを無効化する。
DNS名前解決がHTTPSで行われるようになると、Parental controlなどで子どもにアクセスさせたくないページのコントロールをDNSで行っている場合に素通りになってしまう。

2020/06/25

MovableTypeからBloggerへ(その2)

先日、MovableTypeからBloggerに移行する記事を書いたが、その中でいくつか問題を発見したので、変換ツールのコードを変更した。

問題①
時刻がずれる。(9時間進んでしまう)
これは、元のスクリプトがローカル時刻で出力するにも関わらず、UTCであると宣言しているため。日本時間(UTC+9)を考慮するように変更。

問題②
MovableTypeで記事を作成したときのフォーマットによっては、改行が無駄に入ってしまう。
網羅していないフォーマット種別はあるが、分かる範囲で改行追加の有無を判断するようにした。