2020/11/15

Bloggerをホームページ風にする

Bloggerは基本的にはブログを書くためのものなので、トップページからブログになってしまう。
設定を少し変えるとブログ仕様から、ホームページ仕様に変更できる。

Bloggerをホームページ風にする手順

  1. ホームページを「ページ」で作成(ページのタイトルに一工夫入れるとより良い)
  2. トップディレクトリを、作成したホームページにリダイレクト
  3. ブログにアクセスするためのナビゲーションを作成する
  4. robots.txtの対応

Bloggerの添付画像の削除


Bloggerの添付データはGoogle Driveと共有されるので、かなりの容量を置けるが、いらないものを放置するといつかは空き容量がなくなるので削除したいところ。

画像は「アルバムアーカイブ」に保存されているので、そこから削除できる。
アルバムアーカイブ:https://get.google.com/albumarchive

2020/10/30

[解決]「ダイエー 特売 クーポンアプリ」がAndroid11で起動しない。

 「ダイエー 特売 クーポンアプリ」の最新版(バージョン 3.2.1)をAndroid 11で初期登録しようとすると先に進まず、利用規約に同意し、「はじめる」をクリックしても、TOP画面ではなく初期設定の画面に戻ってしまう。

レビューにも同じ問題が指摘されているが、いつまでも治りそうにない。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.daiei.app

2020/10/24

4極イヤホンジャックの修理

iPadを落としたら、イヤホンジャックが抜けずに途中からポキっと行ってしまった。



仕方がないので修理をすることに。
使っているヘッドセットはlogicoolのH151 STEREO HEADSET。

2020/10/03

HKU\.Defaultはデフォルトユーザのものではない。

HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、あちこちで間違った認識をされている。HKU\.DEFAULT(HKEY_USERS\.DEFAULT)は、デフォルトユーザとかテンプレートユーザと呼ばれるアカウント(=今後作成されるユーザアカウントの初期設定)のものではない。

「hku .default」でGoogle検索してトップに出てくるTechNetのフォーラムページ「HKUとHKCUのレジストリ設定内容の違いについて(リンク)」でも、日本語のコメントでは「HKEY_USERS\.DEFAULT はデフォルト ユーザー プロファイル」と間違ったことが書かれている。その後に、英語で小さく書かれている「The .Default user is not the default user」が正しい。

2020/10/02

Windowsの背景色を変更する.batファイル

会社のPCの壁紙が勝手に変えられてしまい、画面が見にくい。背景は黒が良い。

いちいち設定するのがめんどくさいので、バッチファイルで変更。

2020/09/22

Windowsのファイル所有者をTrustedInstallerに戻す

Windowsのファイルの所有者をTrustedInstallerから別のユーザに置き換え、後からTrustedInstallerに戻そうとしたけど戻し方がわからないと質問を受けたので。

所有者をTrustedInstallerに戻す場合、単純に「TrustedInstaller」と入力しても、該当アカウントがないというエラーになる。

2020/09/20

WindowsのホームディレクトリをDドライブに移動させる。

使用しているPCは、ディスクが2本ある。ユーザのホームディレクトリは、通常はC:ドライブにC:\Usersとして作成される。

せっかく2本あるのだから、ユーザのホームディレクトリはD:ドライブにD:\Usersとして移動させたい。

2020/09/15

mod_rewriteの設定(URLエンコード対策)

Webサイトの記事を移転させたので、旧ページから新ページに転送させようとした。旧サイトはApacheで動いていたので、mod_rewriteで簡単!と思ったら、少しハマった。

移行先の記事につけたラベルが日本語のためURLに日本語が含まれるのだが、URLエンコードされたURLをmod_rewriteの転送先に設定しようとしたらうまく行かなかった。

2020/09/13

Excelのセルに設定されたURLリンクを取り出す

ExcelのセルにURLのリンクが設定されているが、URLを一覧で見ることができないので、URLを取り出したい。

net-misc/gerbera-1.5.0-r2 : /.../upnp_headers.h: fatal error: ExtraHeaders.h: No such file or directory

Since I've upgraded net-libs/libupnp from 1.12.1 to 1.14.0, the emerge of net-misc/gerbera-1.5.0-r2 got failed. Someone reported the same isssue on Gentoo bugzilla (https://bugs.gentoo.org/738974), but no resoluation is mentioned on it. 

2020/08/20

Google FitにCSVから体重をインポート

Nokia Withingsの体重計のデータは、WithingsのHealthMateアプリでGoogle Fitに取り込まれるはずだが、どうやってもアップロードがうまく行かなかった。

最近、HealthMate経由で取り込まれるようになっていたので、過去分をWithingsのWeb画面からダウンロードして、Google Fitに取り込んだ。

手でやるには多すぎる量だったので、ネットを探し、公開されていたスクリプトを改修して利用した。

2020/08/08

FireTV Stick & 東芝Regza Z1

 FireTV Stickのリモコンで東芝Regza Z1の入力切替ができない。

いろいろ試してみると、FireTVの設定上でHDMI 7を設定するとRegza Z1のHDMI 3に切り替わることが分かったので、それを使うことに。

2020/08/02

LVMでのRAID0

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
RAID1の作業が終わったので、後はRAID0の再構築のみ。

何故か、以前作成したraid0は、mdadmで管理されたボリュームの中でlvmでraid0を作っていたが、多分勉強がてらに作ったのだろう。
今回は、LVMのみでraid0を作る。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(ファイルシステムのサイズ拡張)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
2本とも作業が終わり、RAID1への戻しも終わった。

続いて、ファイルシステムのサイズを新しいパーティションのサイズに合わせていく作業を行う。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(2本目のディスクの作業)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
1本目の作業が終わったので、RAID1からの切り離し以降の作業を2本目に対しても行う。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(アレイの復旧)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。 
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。
ここからは、アレイを復旧していく。

mdadmによるRAID1の縮小とRAID1・RAID0の拡張(fdisk実施)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。 RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。

mdadmでの準備作業は終わったので、fdiskでパーティションを変更する。

mdadmによるRAID0の拡張(その前に停止)

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。 RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。

このRAID0に入っているデータは消してもよいので、パーティションは再作成して良い。
まずは、RAID0を停止したい。

mdadmによるRAID1の拡張

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させ、こちらのパーティションを拡張する。

mdadmによるRAID1の縮小

2本のディスクでLinuxを走らせているが、キャッシュ的なファイルを保存しているパーティション(mdadmを使ったRAID0で構築)を広げたくなった。
RAID1で構築しているパーティションが余っていたので、その領域を縮小させる。

ターミナル風のpreタグ

preタグ内をターミナル風に表示したかったのでCSSを作った。
Bloggerの場合は「テーマ」→「HTMLで編集」してHEADタグ内に追加すればOK。

2020/07/23

LinuxでのUSB機器の取り外し

LinuxでUSB機器を外す場合、マウントしていたらumountでマウント解除する必要があるが、それ以上に取り外すにはどうするか。
答えは、取り外したい機器のBus番号とPort番号を/sys/bus/usb/drivers/usb/unbindに書き込む。
# echo -n "4-1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind


2020/07/13

ChromeのDNS-over-HTTPSを無効化する

Chrome 83から標準で有効化されたDNS-over-HTTPSを無効化する。
DNS名前解決がHTTPSで行われるようになると、Parental controlなどで子どもにアクセスさせたくないページのコントロールをDNSで行っている場合に素通りになってしまう。

2020/07/04

Bluetooth接続でYouTube Musicからの楽曲情報が表示されない(解決)

AndroidスマホとカーナビをBluetooth接続をしている。
Google Play Musicではカーナビに楽曲情報が表示されるが、YouTube Musicでは表示されない。曲の頭出しや停止・再生はカーナビ側から操作ができる。
結論から言うと、AVRCPのバージョンを1.3にすれば解決する。

2020/06/25

MovableTypeからBloggerへ(その2)

先日、MovableTypeからBloggerに移行する記事を書いたが、その中でいくつか問題を発見したので、変換ツールのコードを変更した。

問題①
時刻がずれる。(9時間進んでしまう)
これは、元のスクリプトがローカル時刻で出力するにも関わらず、UTCであると宣言しているため。日本時間(UTC+9)を考慮するように変更。

問題②
MovableTypeで記事を作成したときのフォーマットによっては、改行が無駄に入ってしまう。
網羅していないフォーマット種別はあるが、分かる範囲で改行追加の有無を判断するようにした。

2020/06/23

Let's encryptで複数ホスト名用の証明書

Let's encryptでwww.example.comとexample.comの両方をサポートする証明書を作成する。その2。
ワイルドカード証明書を使おうと思ったが、定期的な更新を自動化させると、その際にDNSのTXTレコードを自動的に変更する仕組みを作る必要があると気がついた。
なので、予定変更。

両方に対応する証明書を作ることにした。

Let's encryptでワイルドカード証明書

let's encryptでwww.example.comとexample.comの両方をサポートする証明書がほしかった。
ワイルドカード証明書が利用できるようになっていたのでやってみた。

code prettifyをBloggerで使う調整

Code prettifyをBloggerで使うのに、少し調整したのでメモ。

2020/06/20

VimでXMLの整形

VimでXMLの整形をするコマンド

:%s/></>\r</g | filetype indent on | setf xml | normal gg=G

2020/05/19

Movable TypeからBloggerへの移行

ふと思い立ち、Movable TypeからBloggerにデータを移行させてみた。

Google Codeにあったツールを使えば簡単に移行できるが、ハマったところがあったので、コードを少し改変した。
google-blog-converters-appengine
https://code.google.com/archive/p/google-blog-converters-appengine/

2020/04/12

data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します

Search Consoleで「data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します」という警告が出ていた。(このブログではなく、管理している別のMovable Typeブログで)
Schema.orgに変更しないといけなかったが、やり方がよく分からなかったので、調べながらやった結果のメモ。

2020/04/09

2020/03/11

Install Spigot onto gentoo

(Personal memo) To build / upgrade / run Spigot on Gentoo linux.
cd /opt/Bukkit
wget https://hub.spigotmc.org/jenkins/job/BuildTools/lastSuccessfulBuild/artifact/target/BuildTools.jar
java -jar BuildTools.jar --rev latest

/etc/init.d/spigot-server.fktn-spigot stop

cp -a spigot-n.n.n.jar spigot-server.jar
cd /var/lib/spigot-server/fktn-spigot
java -jar /opt/Bukkit/spigot-server.jar --forceUpgrade
---wait for a while---
> stop

chown minecraft:minecraft logs/*
/etc/init.d/spigot-server.fktn-spigot start

2020/02/15

"random: crng init done"で時間がかかる。"random: crng init done" took too long during boot - solved.

Linuxの起動が遅い。dmesgでみると、"random: crng init done"に6~8分位かかっている。
結論から言うと、Kernelのconfigで
CONFIG_RANDOM_TRUST_CPU=y
とすれば解決した。


My linux box boots up very slow. dmesg said "random: crng init done" took 6-8 min.
In a nutshell, it is resolved with changing kernel config to;
CONFIG_RANDOM_TRUST_CPU=y